にっき

7/31
体調悪。
夏風邪だな。
竜飛岬と奥入瀬でがんばりすぎたかな。
乗り鉄分がうまく補給出来なかったから帰ってきてすぐだけどまた旅行行きたいな。

7/30 朝に上野に着いて家に帰って二度寝。
なんか軽い風邪か夏バテみたいで体調悪。
昼に起きてもCD聴きながら寝てた。

7/29
朝起きてご飯食べてレンタカーで出発。
最初に雪中行軍記念館とお墓のお参り。
当時の様子や背景とかいろいろ勉強になった。
亡くなった一人一人の写真とか貼ってあった。

画像
お墓参り。
これは後ろから全体を写した感じ。
手前の左右が一般兵。
奥が幹部クラス。
なんかプライベートライアンの最後のシーンを思い出すなあ。

次は後藤伍長の銅像がある茶屋までドライブ。
ぐねぐね道。
途中、表示板で映画で見た地名があるけど路駐できないので降りれなかった。

画像
銅像。

画像
しっかりと先を見てます。
現代の日本をどう見てるんでしょうか。

ちょっと走って八甲田山ロープウェイに行ってみるも強風で運休。
困った。
時間が中途半端に残ってる。
ガイドブックを見て急遽三沢の航空博物館に行く。

結構遠くて滞在時間は1時間しかなかった。
しかもほぼ1時間釘付けだったのがこれ。

画像
YS−11。
国産旅客機。

画像
ロールスロイスのターボプロップエンジン。
プロペラもこういう風に見ると大きい

画像
垂直尾翼。
JASカラーです。

画像
機内。
まずコックピット。
アナログメーターがびっしり。
いまの半分シュミレーターみたいなモニターみたいなのはまったくありません。

画像
天井もすごい。

画像
客室へ。
画像
あまり広くはないです。

画像
スチュワデスっていうのが昭和だなあ。

画像
スイッチ類もザ・アナログ。

画像
トイレはもちろん使えないし、水も出ませんがなぜか紙タオルだけはありました。

画像
消火器とかひっぱり出したら救急箱も。

画像
なんと中身もそのまま。
鉄ヲタだったら即効略奪されるんでしょうけど。
マナーがいいですね。

他にも軍ヲタ的には外の野外展示も見たかったけどなんせ時間がないので撤収。
ちなみに三沢基地もちょっと見れてF−22ラプターたんはいなかったみたいだけど、
空自のF−2支援戦闘機は見えた。
洋上迷彩で青っぽいからすぐ分かった。
ちなみに三沢空港は民間航空と航空自衛隊と在日米軍が仲良く使ってます。
あと、博物館のすぐ隣でPAC3が1セット展開してた。
すぐ近かったから驚いた。
テロとかやりやすいくらいな距離だったからちょっと心配。

いそいで青森に戻り、またあけぼので帰途に。

画像
またカニ。
いいなあこの非貫通感。

画像
外板はベコベコでやっぱ経年劣化かなあ。
一年中日本海の荒波にもまれてるからな。

画像
長岡まではEF81。
EF81と言えばローズピンクなんだがこれはちょっと赤が濃い最近の色。

画像
この136号機は昭和52年製造。
わたくしと同じ年(笑。
てことはもう32年も現役なのか。
すごいな。

青森駅を出てご飯を食べてすぐに爆睡。
どうも体調が良くない。
ちょっと無理しすぎたかも。

7/28
今日は十和田湖と奥入瀬渓流。

画像
JRバスで十和田湖へ。

画像
かるく約2時間半かかります。

画像
みずうみ号は各種企画きっぷで乗れる便利なJRバスです。

画像
最初の休憩所のかやの茶屋。
ここの麦茶は3杯飲むと健康になれるらしいので3杯飲みました。

画像
ツバメマークの国鉄バス・・・もといJRバスです。
運転手さんも休憩ちう。

画像
まわりは高原って感じ。

画像
出発。
車窓は標高が上がってくるとこんな感じに。

爆睡してたら十和田湖到着。
夏休みシーズンなのにガラガラ。

画像
風が強くて砂浜のよう。

画像
有名な乙女の像。
おや、誰かが映りこんでるな(笑。

画像
遊覧船に乗って出航です。

画像
景色はこんな感じ。

画像
崖っぽいところも。


こんな感じ。

画像
奥入瀬方面。
バスも遊歩道もここを通ります。

画像
いよいよ出発。
青森行きのバスの最終便が後ろから追いかけてくるので行けるところまで行きます。

画像
ひたすら歩く。
なかなか道が良くて安心。
ただめちゃめちゃ虫が多い。
多分やぶ蚊。
虫除け必須でした。


こんな感じ。

画像
ただ、ところどころ危険な場所もあり。

画像
銚子大滝周辺では観光客が増える。
しかも全部中国人ばっか。
みんなバスでまわってて歩いたりはしないらしい。
確かに遊歩道ではあまり人が少なかった。

画像
木漏れ日が心地いい。

画像
雲井の滝。
すぐ下まで近づけます。

画像
マイナスイオン浴びまくり。

画像
水しぶきが気持ちいい。

画像
急流なところもあります。


水が流れるのを見てるだけでいいかも。

画像
個人的に一番奥入瀬渓流っぽい一枚。

画像
馬門岩からバス。
最終青森行きは15時45分です。
これからまた2時間以上乗ります。
子ノ口から7.6kmでした。

昨日に続き今日もバタンキュー。

7/26-27
出発前、まず上野駅で撮影会(笑。

画像
今日のカマ。
EF64の1000番台はかなり好きです。
上越国境の山男も気がつけばだいぶベテランだな(笑。
国鉄末期に新造されてそのあとずっと新しいイメージだったし。

画像
カニですカニ。
この非貫通な感じいいなあ。
24系25型は今回初めて。
ふじぶさも北陸も全部14系だったし。
窓が少ない電源車はブルトレでは必須のアクセント。
きっと大きなディーゼルエンジンが入っているのでしょう。
お陰で14系のキハネフみたいな車両は無くてみんな快適な車内で過ごせます。

画像
格子状のドアは荷物室。
この格子状の窓ガラスがなんとも言えず魅力的。

画像
社内便でしょうか一応運搬するものがあるようです。

画像
★3つは客車2段寝台という意味です。
もはや時刻表にも載ってません。
ちなみに★1つは客車3段寝台、★2つは電車3段寝台です。
ここに表示する意味すらないのですが。
そこはやっぱJRの意地なんでしょうか。

画像
オハネフの連結部で撮れたテールマークのアップ。
左上の流れ星のマークはL特急のマークと共にほぼ絶滅状態。
白抜きで急行バージョンがあったとか若い人は知っているのかな。

画像
大宮。
優越感に浸って庶民を見下ろす(笑。

画像
室内はこんな感じ。
縦の空間はとにかく狭い。
横はまあまあ。
個室である程度の騒音があるから音楽も聞けます。
ちなみに備え付けのBGMと同じ程度の音量以上は出していません。

画像
高崎。
人影はほとんどありません。


コンデジで録った動画。
高崎〜新前橋付近。
BGMは気にしないで(笑。


コンデジで録った動画。
上段個室だとお月様も見えます。

画像
長岡で機関車取替え。
EF81に交換した衝撃あり。


激しく曇ってきてます。
BGMは気にしないでください(笑。

画像
雨です。
でも青森に着いたら快晴でした。

まずは駅前にある青函連絡船の八甲田丸を見に。

画像
車両航送用の桟橋と可動橋。ここから送り込むわけですな。

画像
船尾に線路が見える。
いかにも鉄道の連絡船らしい。

画像
八甲田丸。
カッコイイ。


石川さゆりんのヒット曲「津軽海峡冬景色」。
青函連絡船のイメージソング的な歌。
こんなふうにスイッチを入れると曲が流れます。
八甲田丸をバックに聴くとしんみり。
ただ、夏は暑すぎ!
冬にまた来たいな。

画像
JNRです。
Japanese National Railwaysです。
日本国有鉄道です。
略して国鉄です。

画像
艦橋じゃ軍艦になっちゃうから船橋と言うのかな?
旋回窓です。
DD51についてるアレです。
これは実際グリグリ回せます。
普段は手動じゃないんだろうけど。

画像
速度的な感じ?
映画のタイタニックで氷山を見つけてこれで全速後退とかしてて機関室がビックリしてたな。
これは自動なんだろうけど。

画像
なんとなく面舵とか取り舵とかかなあ。

画像
内線電話番号(笑。
興味深いなあ。

画像
引きで。
軍ヲタ的にはどうしても敵艦発見!距離○○!総員戦闘配置!とかやりたくなる(苦笑。

画像
前面計器類。
「余裕ある操船」社訓ならぬ船訓でしょうか。

画像
通信室。
メカっぽい計器類を見てるだけでなんか興奮する。
男の子ですからしょうがないです。
3時と9時が赤くなってるのはなんでなんだろう。

車両甲板へ。
車両の状態はあまり良くない。
銘板とかきっと略奪されたんだろうなあ。
部品が欠けてるのが気になった。

画像
キハ82。
前照灯の角が丸っこいのがキハ181と違う点。

画像
車両甲板のはじっこ。
さっき外から見た内側。

画像
はつかり、、、ではなかった白鳥で竜飛岬へ。

画像
反対側のホームには秋田行きの「かもしか」と天理臨の583が。

画像
竜飛海底駅のいちおうホーム。

画像
いちおうコンコース(笑。

画像
駅名板もちゃんとあります。
海峡線に入っているので本州でもJR北海道です。

画像
降りた客は全て家族連れ。
夏休みだから仕方が無いか。
さっそくみんな交流してます。
非常にやりづらい(笑。

画像
こっからケーブルカーで上ります。

画像
見づらい。

画像
こんなやつ。

青函トンネルの博物館が併設されていますが展示内容はかなりイマイチです。
八甲田丸に比べると特に。

画像
鉄ヲタになめとんのかこらぁとか言われそうな展示物ばっか。
これも函館延伸開業の頃は200系もED79もなくなってるだろうな。
こんな感じで基本青函トンネル開業時に来たら楽しかっただろうなって感じの建物。

JR北海道のOB風なアルバイトっぽいおじいちゃんが言うには
今日は天候が良くないので外出はしないほうがいいみたい。
出てもどうなっても責任は取らないと投げやり。
家族連れはあらあらしょうがないわねと納得の模様。
確かに外は暴風。
たまに暴風雨(笑。

でもここまで来て竜飛岬に行かないとか絶対ありえないので強行することに。
外に出ると確かにだれもいない。

風が強い。
台風が着てると思えばまあ普通。
しかも結構遠い。

画像
やっと見えてきた。

画像
階段国道。
往復したら相当へばった・・・。

画像
正直、部活の基礎練。

画像
今度は階段村道を登ります。
キツイ。


へばってるな自分(笑。

画像
じぇんじぇん見えない。
いや、よく見るとうっすらと・・・。

画像
日本海側。
下は断崖。

画像
陸奥湾側と通ってきた道。

画像
渡海水準点。
測量でもしたんでしょうか。

画像
水準点。
マンホールもカッコイイです。

画像
風はめちゃくちゃ強い。
一貫してました。


ここにもさゆりんの「津軽海峡冬景色」の碑が。
しかもここも歌が流れる(ただし歌詞にもあるように2番から)。
台風が来てると思えば普通の光景ですが、通常では異常な風です。

やっとの思いで博物館に帰ってきてまた地下の駅へ。
他の参加者は待ちくたびれた感満々。
約一名だけ疲労困憊(笑。

帰りはホームの写真が撮れた。
狭い。
土合駅とか筒石駅を想像してたが、なんていうか非常時用の駅なんだな。

函館駅まで行ってすぐとんぼ返り。
青森駅に戻ってご飯食べてホテルへ行きすぐ寝た。

7/26
℃-ute「忘れたくない夏」
今回の旅行のテーマ曲にしよう。
上野駅に行ってあけぼので出発します。
天気予報だと雨みたいで残念だなあ。
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっとあけぼのでコンビニ行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////

7/25
昼から無人の職場に出社。
チェックと申し送りを作成。
ま、結局携帯にかかってくるんだけどね。

7/24
フルタイム出勤。
明日も引継ぎ資料作成のため出勤。


國府田マリ子 「Pure」
うおおおおおおおおおおおお。
高まるなあ高まりまくり。
イントロを聴くと激しく高まる。
さあみんなも一緒に重いカバンを放り投げようではないか!

さらに。


國府田マリ子 「Twin memories」
旋律と歌声ともう完璧。
なんていうかマリ姉さんの真髄、いやコナミレーベルの真髄を見たね。

7/23
来週は夏休み。
東北へ旅行に行くのだ。


きっとこんな風にスタイル抜群な美少女との出会いがあるに違いない(笑。
ロマンスカーと記念撮影をするような子ね。

7/22
堀江由衣「笑顔の未来へ」
終電。
帰りに通り雨に遭い最悪。
来週旅行なのに切符だけとってて後はなんにも決まってない。
まずいな。
ほっちゃんの歌はキャラソンもいいな。
久しぶりにラブひなの歌とか聴いてると特にそう思う。


youtubeでSKiの初期の高画質なやつを発見。
あまりにも画質がいいのでトップに。
センターが真野ちゃんが大好きな「明日への勇気」を歌ってる吉成さんか。
諸先輩方がいないかチェックしたり。
しかし後ろの望遠レンズの群れがすごい(笑。
いい写真が撮れるのかなあやっぱ。
写真の趣味は無いので良く分からないけど。
最後まで見ると分かると思うけど最後のアウトロのカット割がむちゃくちゃで
せっかくの左右に分かれての振りが良く分からないのは残念。
同じイベントのかなりかわいい酒井美紀のも上がってて非常に画質が良くて秀逸。
うp主に感謝です。

7/21
堀江由衣、雪乃五月「スマイル スマイル〜VERSION2001〜」
今日も終電。
凹みまくりな毎日で嫌になる。
なんかこの歌聴きながら最近笑ってないなあと。
スマイルスマイルじゃないとダメだよな。
笑わない門に福は来ないわけで。
この歌は世界観がイッツスターチャイルドって感じ。
真骨頂ってやつか。
DUPの「happy day」と同じジャンル(スタチャのアルバムに入ってる)。
すぐ泣けるジャンルとも言う(笑。
なんかほっちゃんに慰められたお。
浅はかと言われたって全然かまわない。
俺はやっぱこういう歌が好きだな・・・。

7/20
倉田雅世「Smile for you」
久しぶりに聴いたらなんか和んだ。
いい歌だなあ。
もうこの歌が好きで好きでしょうがなかった時期があった。
宮島律子大先生の歌です。

で、ラブひなの歌を聴いてたら岡崎さんの歌を久しぶりにたくさん聴いた。
「Friendship」とか。
スタチャっ子としてはやっぱ偉大です。
これからも忘れることなくたくさん聴いていきたい。
素晴らしい芸術として後世に語り継がないとね。
なんだかちょっと反省した。

7/19
今日も何も予定が無いのでひたすらゴロゴロ。
ていうか外暑いし。
ニコ動とyoutube。
同じ考えの人が多いのかyoutubeがやたらめったら重いw。
気づいたら暗くなってた。
後は青森旅行の日程を考える。
行きたいところは結構あるんだがどうしようかな。

7/18
JRの駅に行って夏休みの旅行を発券。
青森函館フリーきっぷと往復のソロがうまく取れて良かった。
すぐ帰ってきて暑いので引きこもる(笑。

7/17
出勤。


吉田真里子「夢を追いかけて」
なんか帰ってきてからずっとニコ動とyoutube見てた。
洗濯槽の漬け置き洗いをしつつ。

7/16
榎本温子「Be My Angel」
今日も帰ってきて昔のCDを聴いたり。
いい歌だなあ。
しみじみ。
あの頃はあっちゃんが出るイベント行くと必ずこれ歌ってた。
コールちゃんと覚えてた。
歌聴いてると自然と出てくる。
体に染み付いてて一生忘れないだろうな(笑。

7/15
楽天使「天使たちのシンフォニー」
やっぱこれ好きだなあ。
一番始めのジュンジュンパートが好き。
天使のコスプレのジュンジュンがかわいいお。

7/14
國府田マリ子「Moonlight Angel〜明日に向かって〜」
これは奥井雅美のカバーですな。
スタチャのコナミ風仕立てって感じ?

7/13
蒸し暑い。
でもエアコン苦手だから職場でエアコンの操作権争いとか。

桜井智「GT夏少年」
もうすぐ夏なんだな。
冬はあんなに暑い夏が恋しかったけど、今になるとそうでもないな。
桜井智はマクロス7で初めて知ったけど元アイドルとかあんまり分からなかった。
詳しくは大学生になってネットつなげてから。
あの頃は情報がそんな多くなかったからな。
レモンエンジェルのカバーアルバムがでてて案外良く聴いてた。

7/12
吉田真里子「瞳をふせないで」
youtubeの見過ぎで3分25秒くらいのところで突然振られてもちゃんと歌えるくらい覚えた(笑。

7/11
雨。
選挙。
ご飯。

家族で選挙に行って外食とか昔は日本も平和だったんだなきっと。
少なくとも今よりは。

歌の楽園のれいなちゃんがめちゃめちゃかわいいし何よりイキイキしてた。
はやくコンサで見たいな。

7/10
出勤。
帰って掃除洗濯。
それだけ。
℃とかベリとかBuono!を聴きつつ。

7/9
テンションあげ子 with ℃-ute合唱団「ドドンガドン音頭」
テンションあげ子とかテンションさげ子とかの掛け合いがおもしろかったらしいがもう見れないね。
残念至極。
行っとけばよかったな。

7/8
℃-ute「忘れたくない夏」
この夏は絶対この歌と一緒に旅行に行く。
もう乗り鉄しながらこの歌を聴いてるイメージが完全にできてる。
矢島駅にでも行ってみようかな。

7月になったけど、ハロカポイントの失効が迫ってきた。
10月末で800ちょいが一気に失効する。
もうさゆみんは何回やっても落選なので方針転換。
真野ちゃんとか愛理ちゃんでも応募しよう。
なりふりかまってらんない。

7/7
Buono!「Buono!2」
しんどかったけど帰ってきて「Buono!2」聞いてなんとか回復。
遅く帰ってくるとなかなかブログとか読めなくて。
さゆみんと真野ちゃんと℃は見てるけどね。
ツイッターも読むのだけは。
アップフロントの中の人達が結構やってておもしろい。
全部は無理だなあ。

7/6
今日は「青春コレクション」の抽選イベントの当落発表日。
3枚しか買ってないんで自信は無かったがやはりはずれ。
横浜の夜に3枚集中させてたんだけど。
おっでぃさんとか2枚で当たってるのを見るとお天道様は見てるんだなあと。

7/5
21時30分に退社。
早いのでアキバと錦糸町の大きいブックオフへ狩りをしにw。
アキバのブックオフでいきなり大物が!
「Buono!2」の未開封が通常版ながら1250円。
「6th 雄叫びアルバム」の通常版が1450円だったのでこれも買う。
「Buono!2」は相場からかけ離れた安さでびっくり。
値段つける人がアフォなのか人気が無いのかは不明だけど。
錦糸町では「We are Buono!」が2450円だったので購入。
あとは0.1Kシングルをたくさん買ってカップリングを補充(笑。
ipodの容量が足りないので声優を全部消してハロプロを入れる。
完全にハロプロDDipodとなってしまった。
娘。と真野ちゃんはコンプだし、Buono!もほぼ全部。
ベリがまだまだだし℃もまだ弱いしスマはまだ無いし。
聴き込む時間が無いのがもどかしい。

7/4
ホテルを出発してまずマーサボールで須藤茉麻生誕杯ボーリング大会。
その後長良川鉄道の徳永駅で撮影会w。
千奈美病には注意しないといけないね。
強毒性らしいし(笑。
列車は来なくても駅ってやっぱいいね。
まっすぐ延びてる線路を見るとなんかドキドキするし、落ち着きもする。
帰りにコメダコーヒーで食事とシロノワールを食べて帰路に。

O幹事、まあくつさんありがとうございました。
そしてまあくつさん、運転お疲れ様でした。

丸2日間えりりん号で徹底的に洗脳されたせいか℃とかBuono!とかベリのCDが欲しくてしょうがない。
今度買いに行こう。

7/3
ナゴヤドームに8時30分頃着いて雨の中ひたすら並んで待機。
なんとか握手券をゲット。
イベントは歌が「キャンパスライフ 〜生まれて来てよかった〜」「都会っ子 純情」の2曲。
改めて生で聞くと「都会っ子 純情」は案外良い。
アーユーレディー?ってやつ。
人気あるのが分かる気がする。
「キャンパスライフ 〜生まれて来てよかった〜」は題名からして苦手系かと思っていたけど
ぜんぜんそんなことはなくてむしろ好きな系。
握手会は岡→矢→中→萩→鈴。
正直話すことが無くて困ってほとんど応援してますって言ったような、
しゃべってすらいないかもしれない。
最後に罠が(爆。
逃げるように自ら流し気味に進んで愛理ちゃんとも多分何も話せなかったと思う。
でもニコニコしてこっちを見てくれて、握手してくれて、最後お見送り?的な事もしてくれて。
最後の笑顔のお見送りで不覚にもやられた(笑。
無防備だったのが良くなかったな。
油断大敵。
でもやっぱまた握手したいな。

1回目が終わってすぐに列に並びなおすもあと50人くらいのところで整理券が無くなる。
。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。ウァァァン
なんという挫折感。
愛理ちゃんと握手したかったお。
2回目は立ち見席の後ろの方でさっぱりステージが見れないのでコールしまくりで暴れる(笑。
みんなで追い出されるまで握手会を冷やかし。

横綱ラーメンを食べてから岐阜の東横インで宿泊。
matsuさんも好きだという話をO幹事から聞いて、
そういえばmatsuさんにいつかの夜中に連れてってもらったと思い出した。
懐かしいなあ。
シロノワールとかあんかけスパとか台湾ラーメンとか小倉トーストとか・・・
たくさん名古屋グルメに連れてっていってもらったmatsuさんにはとても感謝しているのです。

7/2
話の流れで名古屋に行くことになる(笑。
まあくつさんに向かいに来てもらいO先生と合流して出発。
もう眠くて眠くて厚木付近で浅い眠りに。

7/1
まあくつ氏から勧誘メールが。
なんか週末が慌しくなってきた(笑。