にっき

10/31
さゆに会えない週末。
でもビールは飲めそう。

10/30
実はオープニングの自己紹介が結構おもしろい今回のツアー。
名前だけの紹介なのでそこをどう工夫するかみたいな。
カメちゃんとかさゆみんは変えてきておもしろい。
カメちゃんは特に全く想定できない。
おそらく自分でも想定してなさそう。

10/29
モーニング娘。「みかん」(コーラスだけ抽出バージョン?)


この曲のクレジットを見るとコーラスがAI TAKAHASHI RISA NIIGAKIってなってる。
まあそれは知ってたんだけど、実際こういう風に聴いてみるとなるほどと妙に納得。
最近これをよく聴いているせいか、ipodで聴いてるときも
メインパートを聴いてるはずが自然とコーラスパートを追っかけてしまうようになる。
あんまり聴かないほうがいいかも。

10/28
通勤中と家にいるときは音源をずっと聴いてるんで
寝るときと仕事してる時以外はマジで娘。コン漬け。
でも今週の東京厚生は回避なんだな。
お金がないんだよお金が。
さゆみんこに会いたいのは山々なんだけどなあ。

10/27
仕事に手がつかない。
1日上の空。
さゆみんかわいかったなあ・・・。

家帰ってきてからも音源行きながら一人でニヤニヤ。
どうにもとまらないと6700の時のさゆの衣装を思い出してニヤニヤ。
さゆだけ白いフリフリ系の衣装がキャワスでいつもテンション上がる。
あの6700だけで4000円の価値はあるね。
もっともレモミルと6期MCで既に6000円の原価はとっくに回収しているので
もうどんどん黒字幅が拡大ですよ。

10/26
ちゃんと起きてお風呂入って朝食。
なんてすばらしい朝なんだ。
朝ごはんをご飯一膳と食パンを2枚食べてかなり食べすぎた。

北陸道〜上信越道で長野へ。
お昼にバスターミナルの地下で信州そば。
中盛りを頼んでしまいかなり後悔。

会場の長野市民会館は初めて。
見た目からして古い。
新潟県民とか倉敷市民くらい古い。
エントランスの感じとか売店の雰囲気がもろ昭和。

会場は一桁フラットで10列目からは階段状に急傾斜。
一桁後半以外は大体見やすい。古いけど悪くない。
設計が古いため横幅はかなりきつい。八王子な感じ。

昼は下手サブセン4列目。
さゆみんがどっちかというと今回は下手が多いのでかなり良席。

始まってみると若干フラットだから前の人の陰に隠れることもあるがやっぱり近い。
「take off is now」のれいなの衣装に模様が入ってるのを初めて知った。

自己紹介での最近の定番、ハートを作っての道重さゆみですっが本当にもうかわいくて。
インスピレーションのイントロの振りも近くで見れて満足。

やばいMCではこの間のラジオの話。
まだ聴いてないけどガキさんが心配するほどさゆの黒いトークが冴えてたらしい。楽しみ。

レモミルは何度見ても本当にかわいい。
振りもかわいいし。
Bメロを名前被せのPPPHにするかjステップをするか悩むなあ。
ゼイタクキワマリナイ。

MCにて6期3人二つ結びの記念日と制定されました。
国民の祝日に関する法律にて公布施行されたので毎年10月26日は6期3人を祝わなければなりません。
国民の義務です。

夜公演はフラットから2列後ろの絶好のポジション。
上手よりだから、昼ではブラインドサイドで見えなかった
リゾナントとかペッペー警部とか6700とかが夜は逆によく見えてこれまたサイコー。
おっでぃさんありがとうございます。

夜もたくさんレスをもらえてもうサイコー。
ヲタも長くやってるといいこともあるもんだなあ。

さゆみんの自己紹介は道重さゆみちゃんでーすに変化。
自分でちゃん付けとかもうマジカワユス。

インスピレーションのさゆ煽りが名古屋ではラストにうさちゃんピースで
ってやってたのが後ろのみんなもになっててちょっと残念。
でも曲終わりの愛佳とのポーズはやっぱかわいかった。

これだけで6kの価値のあるレモミルはさゆメインでもさゆメインじゃなくても構わない。
さゆメインだとさゆコールしまくりだし、ヘタウマでかわいい歌声にも酔える。
さゆメインじゃないとあの物語風振り付けがもうたまんない。
ウインドウ ショッピングにならないのでふーんだって感じで石を蹴る所とかがもう本当にラブリー。
はぐれちゃってぷんぷんもこれまたたまんない。

愛佳ソロのサビのコールはイマイチまとまりが無い。
最初のフレーズで、いまはわたしのみりょくにーFuwaFuwaって言うのはまだ分かるが
なんで二回目のフレーズ、だけどあなたのみりょくはーの後が無音なのか全く不明。
普通に考えると、FuwaFuwaFuwaFuwaだと思うんだけどなあ。
いまはわたしのみりょくにーの後は本当はFu!Fu!だと思うし。

音源聴いてるとイントロで口上頑張ってる人がいるから昔を思い出して考えてみようかな。
1コーラス目の終わり目に2小節くらいのすごい入れやすそうなところがあるんだなこれが。

パープルウィンドのジュンジュンはほんーとーはーってところがいつも苦しそうだなあ。
あとガキさん。インディゴブルーラブがちょっとすごい。
若干やり過ぎ気味ですらある。彼氏でも出来たのかなあ。
れいながMCで歌うのが最近の定番。
歌い始めたらすぐ追いつけるように準備しておかないと置いていかれるので注意。

なんか今日のさゆみんはかなりサービスがいいのかなんていうかレス祭りだった。
個人的にそういう経験に乏しいというかいつもは全く無いくらいなので
もう本当に楽しかった。
元々娘。コンはdjしても楽しいし、MC聞いてても楽しいし、メンバーの振り見てても楽しいし、
KY気味なコールも楽しいし、もうあの空間にいるだけで楽しいね。
そこで普段全く無いレスがばんばんくるからもうなんというかこの上なく楽しかった。
実際、今回の長野の昼夜はレスとか抜きにしてもかなり上位。

アンコール「雨の降らない星では愛せないだろう」。
どうもなんというかうまく言い表せないけど距離を感じてた。
リアルなようでリアルでないような歌だと思ってた。

でもさゆみんが終わりの挨拶で「夢の中の夢 現実が心の邪魔をする」の話をしてくれて
なんというかとても親しみの持てる歌になった。

ほんとうにその通りで今の自分にとって娘。コンが夢であるわけで。
それでいいんだよそれで。

きっと同世代の人たちは結婚して幸せな家庭を築くとか仕事を頑張って出世するとか
まあせいぜいそんなところなんだろうけど。

娘。コンつまりは世界屈指のアイドルグループのヲタでいれて、
しかもその最高レベルのコンサートに参加できるなんてまさに夢の時間だよね。
最高じゃないか。

外に出るともうとにかく寒い。
ヲタの群れについてく感じで駅へ。
ずっと女の子の後ろを歩いててどうもこれは怪しいと思ってたんだけど、
駅で横顔を見て確信。テンコーたんでした。
いい匂いがしたなあ・・・いやそんなことは無い。断じて無い。
さゆみんなんかもっといい匂いがするはず(違。

ホームに下りるとどうもメンバーは6号車の指定らしい。
それ目当てでかなりグリーンが売れてて△になってたがまさかの指定。
グリーン狙いの人たち残念。

トランクとかお弁当とかお茶とかが用意され準備してる。
トランクは案外みんな地味だね。

さっさと車内入って一人スレ。
ちょうど階段の横だったので役者が揃った感のある6号車付近がなかなかカオスだった。
テンコーたんはやっぱ6号車。
どこで情報を仕入れてるんだあれ。すごいな。

一人スレでテンコー独占とかやってもご自由に〜とか散々な目にあってショボーン。
あんな明らかに30オーバーの電波のどこがいいんだとか。おまいらヒドス。

高崎過ぎてから電波が入るようになり、あっという間に東京到着。
皆様お疲れ様でした。

10/25
今日は富山。
朝何とか起きて中野へ。
吉祥寺のガストでモーニングを食べてからまあくつ号で出発。
関越〜上信越〜北陸と順調に走って富山駅前で黒ラーメン。
インパクトはあるけど、塩辛くて味はダメだった。
チェックインをしてから富山オーパードへ。
2年半ぶりくらい?
前来たときはまだライトレールが開通していなかったもんなあ。

昼は6期MCで富山の名物って問題でれいなが歌いだしてえりりんが正解。蜃気楼ね。
歌った歌はどうやら後藤真希の歌らしい。
終わりMCで一桁辺りのジュンジュン0ズレ辺りのやつがバナナを高々と持ち上げてて
しっかりジュンジュンが釣られてた(笑。

夜公演では隣の隣の県ていうか要するに北陸地方てことで愛ちゃん祭り。
アンコールが愛ちゃんコールになって、Wアンコールも出てきて挨拶。
来年こそ福井でやって欲しいなあ。

前回来た時と同じ日本海庄屋で飲み。
日本酒をガンガンのんでみんな酔っ払ってた(笑。
コンビニでアイスなんかを買ってまあくつ室で軽く二次会。
富山は日本酒がおいしかったなあ。

10/24
明日は富山、あさっては長野。
富山でまた立山が飲みたいなあ。
ほっけで立山これ最強。

10/23
島田奈美「パステル・ブルーのためいき」
you tubeで見比べ。
ただ歌わせるだけじゃなくて演出も凝っていて良い時代だったんだなあ。

10/22
島田奈美「島田奈美ベスト」
80年代いけるやん。
すばらしい。
特に林哲司の書いた初期曲がさいこー。
「パステル・ブルーのためいき」がかなりオキニ。
ていうかこれが軸。
そう思う。

10/21
河田純子「輝きの描写」
ヘタウマ系なさゆみんにはアイドル歌謡が合うと思う。
河田ジュンジュンはまだしも、中山忍よりは絶対うまいと思うので全然大丈夫。

10/20
米子どうしよう。
飛行機はキャンセル待ちだし、
サンライズで行くと言ってたO幹事はなんかいつの間にか飛行機取ってるし。
まあ最悪不参加で帰ろう。
そうすると広島だけになって交通費がえらい高くつく。
悩むなあ。

10/19
ゴロゴロ。
体調はまずまず。
午後からゴルフを見る。
日本オープンがおもしろすぎて最後片山晋呉が優勝するまで見た。
遼君がすごい。あれはダテじゃないね。

夕ご飯を探しに駅のほうに行ったらオリジンの海苔弁がキャンペーンをやってて安かった。
特のり弁350円を買って家で食べた。
うまー。
うさPダイアリー風な感じ。

新木場ではイベントをやってるはず。
気にならないと言えば嘘になるけど、外れたものはしょうがない。

なんかハロプロの年長組がハロプロを卒業するらしい。
新参の私には正直関係ない話なのでどうでもいい話ですが。
さゆみんが娘。卒業した時とかどういう扱いになるんだろ。
アップフロント所属の道重さゆみってことか。
ま、いいんじゃね。
ハロプロであってもなくてもあんまり変わらないし。
いっそ娘。辞めたら他に移ってもいいかも。
あそこプロモーション下手くそだし。飼い殺しだけはやめてくれ。

10/18
出勤。
調子良くない。
定時ですぐ帰る。
群馬はやはりパス。
一人スレなんか見てるとガキさんの黄緑祭りをやっているようでウラヤマ。
洗濯掃除が大変だった。

10/17
頑張って出勤。

悩んで明日の群馬はパスすることに。
どう考えても今の自分ではコンサは無理だと思う。

10/16
一日中ダウン。
さゆラジオを聴きながら寝たり起きたり。
部屋がすごいことになってて片付ける気力も体力もなし。

例のさゆラジオはにわかなやつらがどうも暴れてるみたいで。
ずっと聴いてる者的には伏線があったから。
でもちょっと衝撃的ではある。
それでも素直に話してくれるさゆみんが好きだし。
話の内容だってちっとも悪い事は言ってない。
涙が出るってのはそれだけ頑張ったってことだよさゆみん。
いいお姉ちゃんを持って幸せですね。

でもあそこまで半分病気になるくらいだからもうちょっと考えてあげようよ。
ああ見えて結構さゆみんは発散しないで溜めちゃうタイプだからね。
そういうマネージメントは事務所がちゃんとやらなければいけない。
19の生身の女の子なんだから。
さゆみんにはれいなに負けずにどんどんラジオで話して欲しい。
実際そういう感じだからいい方向だと思う。
ガス抜きにもなるだろうし。

10/15
昼前から悪寒がひどい。
午後はもうひたすら耐えてた。
夕方医者に行くと熱が40度。
自分でもびっくり。
シータクで家に帰ってばたんきゅー。

10/14
体調悪い。
狼では品川区某所とか目黒区某所とか。
まあその辺は逮捕者が出れば抑止力にもなるんだろうけど。
娘。メンって中途半端な有名税がかかっててかわいそうだなあと思うことが多い。

10/13
シフォンの吉祥寺のイベントと娘。コンで迷ったけどsin君からとってもらった席が
とてもよい席だった(ありがとうございます)のでもったいなくて頑張って名古屋へ。
会場は初めてだったんだけど、まあ鶴舞駅の近く。
鶴舞はずーっと前にデジキャラで一回来たことがあってそれ以来。
Matsuカーで行ったなあ。確かO幹事もいたような。
中央線の高架橋の下で、ステージが低い上に柱があってさっぱり見えなかった記憶しかない。

名古屋市公会堂はかなり古い。伝統ある会場って感じ。
席はか列と言うことで5列目センター。
ステージが狭いらしくセットの感じが違う。
あと、ステージが高くて客席が平らなので普通に椅子の置いてあるZeppとかAXって感じ。
将来ライブハウスでやったりするとこんな感じなのかなあ。
ステージが高く、見下ろす感じのいつものホールコンサートとは逆の視点。
6700とかミニスカの裾がヒラヒラして精神衛生上良くないかも。

始まってみるとやっぱ近い。
しかもさゆみんの髪型がうしろとか思いっきりあげてて上でおだんごにしてて一見ベリーショートな感じ。
こういうの好き(ポワワ。
すげーかわいい。
思わず見とれてもうずっとさゆばっか見てた。いつもそうだけど。

レモミルは残念ながらさゆじゃなかったけど、
振り付けと言うかあの小芝居を近くで見れてうれしかった。
もう私の頭の中では日曜に葛西のヨーカドーにさゆみちゃんと二人で行って
まあ二人とも車を持ってないから葛西駅から無料送迎バスに並んで乗っていくわけなんだが。
2枚3980円均一のレモン色のTシャツを二人でちょー得したーとかしゃべりながら買って、
ちょっといなくなったと思ったら別の人の腕をつかんでてちょーはずいとか顔を赤くしてるさゆみんがかわいかったり。
そうこうしてるとさゆみちゃんが映画を見に行きたいとか言い出す。
近くにないから舞浜のイクスピアリに映画を見に行って一緒に笑ったり、
帰りにあそこのショッピングモールでおそろのティーカップを買ったりするという
そういう物語が脳内では完成されてて、俺クラスともなると、
ステージのさゆみちゃんのあの小芝居を見てると自然にそういうお話に変換され、
ステージとそのお話が同時上映されると言う高度な技を使えるようになってたりする(笑。

ミルキーウェイのタンバリンが欲しくなってきた。

どうも作りが古いせいか空調が全く機能していない模様で暑い。
汗ダクダク。
れいなちゃんが汗かいたって言うくらいだから相当なもんだな。
あの子が汗を書く時は体感温度が相当やばい時だから。
れいなちゃんの髪型もいわゆるちゃんとしたツインテ。
後ろ向くと分け目が見えるくらいちゃんとしたヤツ。
これまたかわいい。

昼が終わって当初帰るはずが予定変更。
さゆみちゃんがかわいいので夜も見ることに。
鶴舞駅で帰りの新幹線を取ろうと指定席の自動販売機と格闘。
前の大阪の帰りに学習したとおり叩きまくってるとたまに△が出る。
誰かが乗変したりキャンセルしたりした分が即反映されるわけ。
出たと思っても本当にすぐ操作しないと取られる。
順番を並びながら15分くらい粘ってたら無事取れた。
窓口氏に取ってもらおうとするヲタどもは一杯ですと言われ素直に自由を取ってる。
カワイソス。

確かデジキャラで来た時に中古CD屋さんがあったと思い出し探してみる。
それらしいものはあるが個人的にジャンルが合わなかった。
無くなったのかなあ。

夜は自枠。
ぬ列だから遠かった。
でもやっぱ暑くて楽しかったし、MCがやっぱおもしろい。
MCだけで行く価値がある。
うさちゃんピースが随所に出るようになってきた。
特に6700のさゆみちゃんがかわいい。
衣装もそうだし、
お尻フリフリもそうだし、
受話器を持ってハローもそうだし、
最後上のほうに登って自分を指したりするし、
ビジョンに映ってるメンバーを指したりするし。
最後にサビを歌ってる小春になになに?って感じで身を乗り出してるさゆみんが一番かわいい。

最後のMCでれいなが明日から現実へ引き戻されるみんなへと言うことで
がんばれいなーって言ってもらえて群馬までがんばろうという気になる。
ありがとうれいなちゃん。

帰りは20時30分ののぞみ。
家に着いたのは23時ちょうど。
行って良かった。
sin君ありがとう。

10/12
ゴロゴロ。
ニコ動見てるかCD聴いてた。

10/11
出勤。
帰りに日比谷公園の鉄道の日祭りに行って物色。
欲しいのはたくさんあったが我慢。
上野に行ってさゆ写真を確保。
今日は空いてた。
15分くらいいたけどずっと俺一人。
ジャンクフードマニアの大好きな富士そばで新メニューのカレーカツ丼を食べて帰宅。
7時からフラガールを見て一人泣いた。
最初は物語に感動して泣いてたのが、もうだんだん物語と関係なく泣けてきてもう訳わかんなく泣いてた。
まあなんというか個人的にいっぱいいっぱいだったから反動だったのかな。
嗚咽するくらい泣いてなんかさっぱりしたし、ストレス発散になったかも。
要は情緒不安定気味な今日この頃。

10/10
さゆラジオでも話題に出てるけどいまだにDVD買ってない。
群馬で買ってポスターをもらう作戦を考えてるわけ。
無能スタッフがかなりカットしたらしくさゆみん怒ってたなあ。
ていうかアップフロントってちょっとレベル低すぎる。
今更言うのもなんだけど。

10/9
帰ってきてさゆラジオ。
なんていうか元々ラジオっ子な自分的に毎週楽しみ。
聴けば聴くほどさゆみちゃんが好きになる不思議なラジオ。
ハロモニ@は終わってもしょうがないかと思うが、
これだけは頑張ってほしい。

10/8
これもOさんと話してたんだけど、現メンとCoCoメンのイメージカラーの比較。
まずズバリピンク。
ピンクといえば言わずもがなさゆみんであり理恵ちゃんである。
二人とも典型的なピンクでブラックなキャラでそっくり。
さゆみんも理恵子先輩みたいに楽屋ではめしーはらへったーとか
言ってるのではないかと思うとなんか想像できそうで嫌だ(笑。
道重さゆみが好きな人なら三浦理恵子は好きだと思うなあ。
一度さゆには理恵子先輩の水平線クラスに完璧にやりきったソロ曲を一曲お願いしたい。

あと、黄緑は羽ちゃんとガキさんで委員長タイプだし
赤はまきボーと小春君でOさんの推しが見事にぴったりはまってる。
黄色はミッキーと愛ちゃん。まあニュアンスでわかる気もする。
青は瀬能あづさと田中れいな。これも分かるなあ(苦笑。

10/7
日曜日OさんがCoCoは実は暗い曲が多いと言われてなるほどと思った。
この日記でもどこか陰のある気がすると何回か書いてある通り、
CoCoの歌を聴いてると明るくてハッピーな曲はない。
本来明るいはずの夏の歌で「ひまわり」とか「夏空のDreamer」だもんな。
ほかもそういわれれば総じて暗い。歌詞を読むと特に。
Qlairの「お引越し」を聴きながら、CoCoが歌ったらもう暗くて暗くて
大変なことになりそうって二人で同意したりもした。

10/6
やってもうた。
寝過ごしてもうた。
結局福岡発朝一便で帰京。
スカイマークが売り切れで脅威の正規運賃を被弾。もう大破着底クラス。
会社にも遅刻して怒られるし。
でも唯一救いなのはそれでも後悔していないほど佐賀の夜公演が良かったこと。
しかし正規運賃は高い。
これからのスケジュール自重気味に進めよう。

10/5
9時40分に起きて車で佐賀へ。
途中鹿児島空港でおっでぃさんを見送り。
後は佐賀までノンストップ。
入ってみると入り的にはまあまあ。昨日より多め。
昼は17列通路でO幹事と連番。
視界的に良く見れていい席。
レモミルのさゆみんはやっぱキャワイイ。
Oさんとdjしたりで楽しかった。

昼公演だけで帰るお3人さんを見送り夜は久しぶりの単独参戦。
一人スレでテンション上げていく感じも久しぶり。
カレーとか8ビートの頃は一人の時が多かったなあ。

夜はsin先生提供の13列どセンター。
ていうか客少な。
昨日の鹿児島よりもっと少なくてカレーの金沢夜と並んで歴代でも最低レベル。
その分さいこーなライブになった。

小走りで駅まで行き21時17分のかもどりで博多に。
明日3時30分発の乗り合いタクシーで北九州へ行き早朝便に乗る予定。
キャビナスに着いたら風呂入ってすぐ寝た

10/4
早起きして羽田へ。
第2ターミナルへ行きバス搭乗でSNAスカイネットアジア航空熊本行きに乗る。
これで、
SKY スカイマークエアラインズ
ADO エアドゥ
SFJ スターフライヤー
SNA スカイネットアジア航空
と新興航空会社は一通り乗ったことになる。
飛行機に乗ったら寝る主義なので別にここはこうだとかってのは全く無いですが。

熊本に着いて、まずバスで市内へ。
熊本城がちょっと見えて、路面電車と併走しながら熊本駅到着。
ここからは九州横断特急で人吉まで。
キハ185系は初めて乗るかも?
鹿児島本線の末端区間となった熊本〜八代。
幹線らしく通過する駅はどれも立派。みんな2面3線以上はある。
九州新幹線は延伸工事真っ最中。いたるところでやってる。
こんな新幹線なんて要らないよほんと。
なくなる前に博多西鹿児島を通しでつばめに乗りたかったなあ。

新八代はなんとわざわざ同一ホーム乗換えを実現する為に
専用のアプローチ新線を作るというなんと言うゼイタクな駅。
でも、全通後は燕三条みたいな典型的ローカル乗り換え駅への転落は火を見るより明らか。
なんか複雑だった。

八代着。
きっと八代市民的には新幹線が出来て何にもいい事なんてないのだろうなあ。
町の人にインタビューしてみたいね。
平行在来線問題が解決しなければ、本当に新幹線は悪役になってしまうよ。
もう開業区間の八代以南の海線区間ではなってるけど。

ここからいよいよ肥薩線。
球磨川沿いを登る。
阿賀野川を登る磐越西線みたいな感じ。
途中ちょっとした観光案内なんかもありつつ。
車販のアイスクリームを食べながらのんびりと。
いいねえやっぱ鉄道の旅は。最高だね。


人吉着。九州横断特急とお別れ。


すぐ乗り換えていさぶろう号。
偶然立ち売りの駅弁屋さんが写ってた。
いまや貴重だな。

ボックスシートの窓側を取っていたんだけど、家族連れに囲まれて困った。
みかんをもらったりしてありがたかったけどどうにも居心地悪かった。
子供は苦手なんです。
人吉を出てからずっと連続力行で登る。こんなとこ蒸気走れんのか?
1000分の25クラスがずっと続く。
大畑駅着。
各駅で5分くらいづつ停まるんで退屈しない。
スイッチバックをしてループ線へ。
一周したところで停まってくれるサービスも。

さらに登ってサミットの矢岳駅。
SLが展示されていた。
基本ワンマン運転なんだけど、CAが乗っているので気にならない。
記念撮影したり、発車時刻を知らせたりと忙しそう。


矢立駅で見つけたザ・国鉄。


発車してすぐに日本三大車窓の一つ、矢岳越えの車窓が広がる。
期待していたよりはまあまあだった。
個人的には姨捨のほうが凄いと思うなあ。

惰行で下って真幸駅。
地元の人がいろいろ売っていて賑やか。
鐘を鳴らしてさゆみんの幸せを祈る。
入場券が売ってたのでファンレター用にさゆの分と二つ買った。

吉松着。
駅前に観光バスが止まっていてあっという間に人がいなくなる。
接続のはやとの風に乗ったのは自分含め数名の鉄ヲタのみ。
しかも最終目的地が鹿児島市民文化ホールなのも間違いなさそう(笑。


サボ入れ。
吉松駅で見つけた。
なんか懐かしい。
昔はどこ行っても主要駅には必ずあったのに。


はやとの風もやっぱワンマン運転にCAが乗ってる形態。
客が数人しかいないからいろいろ話かけられて困った。
調子に乗ってCAと2ショット写真撮ってるヤツとかいてちょっとうらやましかった。
停車駅に数分ずつ止まりながら隼人まで。

大隈横川と言う駅は築100年以上の歴史ある駅で登録有形文化財。
肥薩線、当時の鹿児島本線開業時から建っているらしい。


第二次大戦時の機銃掃射跡まである。


貫通してるー。


嘉例川駅。この駅も開業当時からの建物で登録有形文化財。
偶然写ってるのはヲタとCA。

隼人からは種別どおり特急らしく飛ばす。


車窓から桜島。車内灯が写り込んでるけど。

鹿児島中央着。
高校生の時に西鹿児島時代に来ていらい。
全然面影が無い。
もっとごちゃごちゃしていて焼酎の匂いがしてきそうな駅だったのに。

市電で東横にチェックインして、また市電で会場へ。
最寄の電停からえらく遠くて結構ギリギリの時間に会場着。
人がほとんどいなくて会場あってるか不安になった。

コンサは相変わらず良かった。
客席はちょっと空席が目立ってたけど。

終わったあと市電で天文館へ。
しゃぶしゃぶ食べ放題だけど、前菜がたくさん出てきたし疲れもあって一口しか食べれなかった。
年だなあ。
でも梅酒はおいしかったし、とても楽しかった。

2次会も特に無くすぐ寝た。

10/3
島田奈美「パステル・ブルーのためいき」



今日の英語の勉強(笑。
かわいいね。かわいいけど表情とか見てるとなんか電波系って言うかなんか行っちゃってる系だな。
歌もなんかくせがあるな。うまいのはうまい。
そういうキャラだったかどうかは分かりませんが。

あと、親衛隊うるせー。
ていうか自重してください。後世に残る貴重な資料になるんで。きこえねーよ。

ほかにもいくつかようつべにあるんだけど、生演奏のヤツだとバンドごとに味が違って比べるとおもしろい。
一番下は特にそれが顕著で全く違うリアレンジになってる。

上二つは誰かが英訳したヤツで、英訳を見てると勉強にはならなくても結構へーって感じでおもしろかった。

つんくは多分この辺りが世代なんだろうなあ。
それでこの辺りが好きなんだろうなあ。
wikiで見るとモモコクラブのヲタだったらしい。
ここらへんの良曲をたくさん聴いてたのも今は財産だろうなあ。
やつはだからいろいろわかってるはず。
分かっている上だから釣られないようにしないと。
つんくは分かってねーなーって言うのは大きな間違い。
気をつけないとこっちがやられる(笑。

10/2
島田奈美「パステル・ブルーのためいき」
ぱすてるぶるーの〜〜〜〜〜
ためいきをあげーる〜〜〜〜〜
って手を伸ばしながら歌うビブラート気味な語尾が好き。
「負けないで・・・片想い」もそうだけど島田奈美は林哲司の曲が似合う。
気づいたらセブンアンドワイでベストを注文してた(笑。
今は三井住友で7倍付くしね。
セブンアンドワイは検索がちょっとおかしいっていうかオモロイ。
試しに島田奈美って検索すると何故か野川さくらの「負けないで・・・片想い」が出てくる。
確かにカバーしているけど、マニアックな検索エンジンだなあと感心してしまった。

10/1
山瀬まみ「メロンのためいき」
これもキャナが歌ってたやつのオリジナル。
水谷麻里と比べると元気で明るい系で歌がなんせうまい。
かわいくないけど歌がうまい系。