にっき
8/31
13時起床。
暇。
恭ちゃんのDVDなんかを見る。
どれもこれも久しぶりなものばかり。
やっぱかわええなあ。嫁に欲しいなあ(笑。
まだ嫁に行ってないみたいだし(獏。
美人だしなー。
スタイル抜群だしなー。
今は業界でいわゆるナイスバディといえばまあ普通は新谷良子。
確かにあれはヤバイ。
それまでは断然ダントツで恭ちゃんだった。
性格もラジオを聴いていると分かるんだけど、
優しくてもう本当にいい人過ぎて釣り合う男がいないんだろうなあ。
日本恭ちゃん党はまだあるのかなあ。
代々木にある政党とは何の関係もないよ。
そういえば民主恭ちゃん同盟とかのあやしげな団体もあったなあ。
今考えると危険極まりないネーミングだ(笑。
氷上恭子「穏やかな勇気」
8cmシングルだけど3曲入ってる非常にお得なシングル。
そうそうこういう歌い方するんだよなあ恭ちゃんて感じで懐かしい。
「穏やかな勇気」は前向きな女の子の歌。
恭ちゃんのCDを持っている人は分かるけど、この人必ず一曲に一言コメントを加える。
「穏やかな勇気」については「私を取りまく世界の全てに対してこんなふうに思います。」だそうだ。
こんなすばらしいCDだがヤフオクでは50円。
ちょっと悲しくなってしまった。
8/30
休み。
何もする気が起きない。
休みなのになんかうれしくない。
昼から「菊次郎の夏」なんかをテレビでやってて見てしまった、
最近は見てないけど、昔は「キッズリターン」とか結構見てたな。
夕方になってなんにも食べてないのでスーパーに行ってご飯を買う。
でも家に帰りたくなくて1時間くらいあの狭いスーパーにいたような。
ご飯。
やること無いからCD聴く。
ゆううつ。
人生が憂鬱。
加古隆の「黄昏のワルツ」を聴いてると本当に涙が出てくる。
でもなんか安らかになった。
人間の一生なんてのは所詮一瞬だし、自己満足だし、僕の場合付け加えて自己完結なモノでもある。
あれこれ考えててもしょうがない。
楽しく過ごさなきゃもったいないってことだね。
「黄昏のワルツ」はNHKのにんげんドキュメントってドキュメンタリー番組のテーマ曲。
僕はなにしろNHKフリークでテレビはNHKを見てる時間が圧倒的に長い。
受信料も昔から積極的に払ってる。元取るくらい見てるから(笑。
にんげんドキュメントもよく見てて金曜日の夜によく見てた。
NHKの番組テーマ曲は実は非常にレベルの高い楽曲が多い。ていうか総じて高い。
そんなNHKヲタの僕のオススメは、
世紀を越えて「世紀を越えて / Beyond The Century」、
小さな旅「光と風の四季」、
映像の世紀「パリは燃えているか」、
ってとこかなあ。あげればきりがない。
世紀を越えてなんて50回近くあったのをほとんど見た。
学生だから時間があったのもあるけど。
8/29
終電。
明日休みだけど、なんか気が重いなあ。
8/28
なんか楽器でもやろうかなあ。
ていうかやりたい。
楽器で自分を表現できたらどんなに楽しいだろう。
8/27
出勤。
疲れた。
8/26
夏休み最終日。
本当に寝てて1日終わった。
8/25
夕方からシンデレラを見に新宿へ。
おっでぃさんチケットありがとうございます。
内容はアドリブも多めで非常に素晴らしかった。
初めて双眼鏡持参で行ったので発見が多かった。
舞踏会シーンでメンバーが出てるところとか。
あと小道具とか、細かいしぐさとか。
とにかく双眼鏡がないと全然ダメだというのにようやく気づいた。
遅いけど。
さゆみんも妖精かわいいなあとか村娘かわいいなあとか淑女かわいいなあとか。
表情が見れるとこんなに違うのかと。
いままでの2回はムダだったなずばり。
8/24
朝方気持ち悪くなって起きて嘔吐。
本当に苦しくてもう当分お酒は飲みたくない。まじで。
でも飲みたい。おいしいんだなビールとか。ウコン飲むかウコン。
二度寝したら12時に店員さんに起こされる始末。
足をバンバンはたかれるから、んだようるせーなーって思ったら。
お客さん閉店ですよ〜って大声で起こされた。
フラフラと店を出て自動販売機で買ったミネラルウォーターが本当においしかった。
ハロショを巡って特典のさゆ写真をもらいつつ買ってないのを買う。
家に帰って来てまた寝た(笑。
8/23
シンデレラを見に新宿へ。
S席なんだけど土曜日の夜だから後ろ。
またしても双眼鏡を忘れてさっぱり見えなかった。
いつもの4人で山ちゃんで4時ころまで飲み。
Oさんおっでぃさんまあくつさんお疲れ様でした。
そしてすいませんでした。つまんない人間だなあ>自分。
人間としてダメな人間なんで多めに見てください。
カプセルに入ったと同時にダウン。
8/22
起きたら結構ギリギリだったので無料の朝食もとらずに駅へ。
小倉から11月で全廃となる0系のこだま638号で広島まで。

うーんどことなく愛嬌のある顔。かわいいですね。
500系とか700系に慣れちゃっているので。

平日でもあるせいか自由席でもガラガラ。
0系の明るいうちに走ってるのはほんの数本で上りなんかこの列車しかないのに。
車内は2+2シートで快適そのもの。
どっかの2階建て3+3シートとは雲泥の差だほんとに。

ドアの位置がずれているのは昔2+3シートだった証し。

のぞみとかレールスターにどんどん抜かれるから一駅ごとに通過待ち。
これは新山口駅の新幹線ホームから撮った構内。
分かりづらいけど右端にやまぐち号のSLがいる。左端はさゆみ方面へ向かう宇部線(笑。
広島に着いて呉線で呉へ。
前々から見たいと思ってたヤマトミュージアムと海自の潜水艦を見に。
バリバリ現役な103系で。
ヤマトミュージアムはなかなかおもしろかった。
10分の1の大和模型はまあさておき、その他の模型やら映像やら資料も充実していて満足だった。
特にいわゆるゼロ戦、零式戦闘機がかっこよすぎ。


全体像はこんな感じ。
続いて向かいにある海上自衛隊呉史料館に。
海上自衛隊で実際に使われていた潜水艦SS-579あきしおがどーんと置かれている。

あまりに大きすぎて全体が入らない。
ヤマトミュージアムの休憩スペースから。

道路から撮るとこんな感じ。

下から艦橋と魚雷発射管?。
実際は中に入ることも出来る。
潜望鏡から外を覗いたり、指令部にはいかにも海自のOBみたいなのがいて説明してくれる。
計器類も一応電源が入っていてリアル。生活部分も興味深かった。
大和のほうと違ってタダで海上自衛隊の広報活動がメインっぽい。

帰りに見えた護衛艦隊の道重さゆみことおおすみ型輸送艦。
ちょっとうれしかった。
最大望遠でこれがやっとだった。
空母に見えるけど輸送艦なの。
疲れたので広島で泊まろうかと呉線で帰る。
嫌がられながら隣の女子高生の肩を借りて爆睡。正直スマンカッタ。でも良かった(ポワワ。
どうも体調がよろしくないので広島で泊まろうかと思っていたけど帰ることに。
混んでて東京行きが取れないのでレールスターで新大阪まで行き、
乗り継ぎ通しの切符で新大阪からのぞみの指定。
広島から直行だと3列の真ん中しかないらしいので。
新大阪からは爆睡。
なんか昭和の遺産探訪ツアーな今回の旅行だった。
8/21
下関の手前で起きる。
下関、門司で解結イベントがあり一応見守る。

門司駅で隣に突然来た415系国鉄色宇佐行き。
大分までは途中単線区間もあるせいかのんびり。
途中、杵築駅運転停車しで後続のソニック9号に譲る。
大分駅に着いてとりあえず写真撮影。

オロネ15。
小窓が並んでいるのが目印。

この星3つの意味。
今の若い人は絶対分からない。
だって時刻表でそういう風に表示してないから。
サービスとしか思えない(笑。

トップナンバー。
引退後は鉄博入りかな。

私より年上。
走行距離は地球を何周、何十周と走ってるんだろうな。

隣に来た九州横断特急2号別府行きと一緒に。
駅でもらったパンフレットを見つつ近くの食堂で鶏天定食を食べる。
薄く味付けした唐揚げをタレにつけて食べるって感じ。
ついでに若草公園に行って8年前のイベント現場を見に行く。
公園に入るとやっぱ懐かしい。
菅原さっちゃんファンのメモラーのお兄さん達が一升瓶開けて酒盛りしてたなあ。
あの時も暑かったなあ。

なつかしい。

ネットから勝手に拾ってきた当時の写真。

驚いたことに後ろに蒸気機関車があった。
全然気づかなかった。
公共の場所の展示車両はみんなそうなように状態は良くない。

駅に戻り、ソニックに乗る。
白いかもめだけどソニックです(汗。
小倉経由で門司港に行き九州鉄道記念館へ。
屋外展示と図書室の本がおもしろくてその2点ですごい時間がかかった。
写真を何枚か。

485系ボンネット車。
イイヨーイイヨー。
このデザイン美はすばらしい。

前照灯らへん。この直線の組み合わせの造形。萌えます。
間近で見るとさらに。

この運転席の上の前照灯のデザインも好き。

ザ、国鉄。JNRマーク。たまりません。

これも好き。

581系。でも通勤型に改造されているので内装は福井のあれと一緒。
小倉に戻ってホテルでオリンピックのソフトボールの優勝を見届けて寝た。
8/20
朝起きたらどうも風邪を引いたらしくマズイ展開に。
遠足の日の小学生かよ。
殴られたみたいにまぶたが腫れているし熱っぽい。
とりあえず医者に行くと疲労らしい。
点滴打ちながら昼寝してたらまあなんとか立ち直った。
11時開演のシンデレラは捨てチケ。しょうがない。
家に帰ってきてまた横になって体力の回復を図る。
16時までうとうとしてたら自分の体からゴーサインが出たのでいざ出陣。
17時半頃着いたらもう入線してた。
12連の堂々とした編成はさすがは寝台特別急行。
ブルートレインという名の通り真っ青な列車が停まってる。

牽引は下関のEF66。所属区名(これは下関車両管理室所属)の隣についてる流れ星マークがとても誇らしげに見える。

買い込んだ食料と飲み物を個室に入れてテールマークを撮ったりしてるうちに発車。
しかしスハネフ14の爆音は相変わらず。
中に入ると案外静かだけど、外にいると凄い。
ネット上ではキハネフ14って呼ばれてるけど言いえて妙だな。
憧れていたA寝台個室にちょっと感無量。
あのベッドのマークに個の文字ですよ。
いまじゃA1とかってなってるけど、そもそも個室はこれしかなかったわけで。
最大の特徴はやっぱ各個室についてる流し台。


手ブレでスマン。
てっちゃんだったら絶対憧れるはずのシロモノです。
下は鉄の間では有名な茶色のプラカップ。昭和だなあ。
ハイケンスのセレナーデに続き車掌のアナウンスが始まる。
いかにも国鉄だなあ。
やばい気分が高揚してくる。非常に。
検札の車掌がやたら丁寧。まあ一応古くてもA寝台ですから。
近くの鉄ヲタに捕まったらしく会話が聞こえてきて、やっぱ来年の3月で終わりらしい。
残念。
横浜、熱海に停まり丹那トンネルを出るともう暗くなってる。
ここで照明を落として真っ暗にすると月明かりでまた車窓が見える。
個室ならではの楽しみが。これがいいんだなまた。
ちょっと車内を一通り見てみると、最後部が鉄ヲタのミニサロンと化していてあせった。
14系だから電源車が無いのでスハネフのデッキから後ろがよく見えるわけ。
客層は個室はヲタ多め、開放はヲタ少な目。
だけど、全体的に一般客も多かった。
個室でも家族連れとか年配の人も多かったし、
開放は若者のグループ客や家族連れなど。
やっぱそれなりに需要はあるように錯覚させてくれた。
あとはとにかく乗り鉄を楽しんで、寝たのは明石海峡大橋を見送ってからだった。
8/19
明日から夏休みで富士に乗りに九州まで行ってきます。
宿も帰りの飛行機も取ってないし、もう本当にぶらり旅です。
出発までにホテルくらいは取っておこう。
8/18
まあくつさんのまねをして今日の今現在での番付を作ってみる。
東 西
横綱 新谷良子 道重さゆみ
横綱 野川さくら
大関 三浦理恵子 木村沙織
関脇 潮田玲子 栗原恵
小結 田中れいな 亀井絵里
小結 鈴木愛理 嗣永桃子
なんか北京オリンピックバージョンになってしまった(笑。
横綱3人は差はあんまりない。
理恵ちゃんは完璧だから。
さおりんはかわいいから☆。臨時昇進。
三洋電機の救いの女神ことシオちゃんと日本のエース栗原メグも最近のお気に入り。
シオちゃんは引退っぽいし、女子バレーは明日のブラジル戦が最後っぽいし寂しくなるなあ。
下のほうはハロプロから気になる人って感じで。
8/17
20日の富士の切符を今日もマルスを叩いてもらうもやはりソロは空きがない。
結局シンデラになってしまった。
でもなんにも決まってない。
とりあえず大分で鶏天を食べるのと中津で唐揚げを食べるくらい。
シンデラで飲み食いしまくって翌日は揚げ物大会とかどんだけ(汗。
夜は最近応援しまくってる女子バレー。
木村さおりんをちょー応援しつつ栗原メグもかわいいなあと思ってしまう。
プリンセスメグって愛称があるが代表に戻ってきてからはどっちかと言うとクール系な感じがする。
ビジン系ってやつ?
仕草がそっち系だからしょうがないし、勝負に厳しい人らしくしかめっ面が多いので、
次は勝って笑顔がみたい。
でもエースだし、きついところでちゃんとスパイクを決めるのは間違いなくカッコイイ。
今日はダメだったけど。
対照的にさおりんはニコニコしてるし、仕草とか立ち居振る舞いがいちいち乙女で女の子っぽい(萌。
あと、天然系なんでインタビューとかでオモシロ発言が多いのでそれも楽しみ。
興味ある人はようつべで。
8/16
出勤。
17時帰宅。
オリンピックはBSでマイナー競技を見るのがやっぱ醍醐味だね。
8/15
金月真美「サマーブレイク」
金月真美「catchy」
國府田マリ子「My Best Friend」
やばい懐かしすぎる(笑。
就職してから一回も聴いてなかったかもしれないくらい久しぶりなのばっか。
「愛の国」とか聴いてしみじみしてしまった。
聴けば聴くほど太田の学生時代を思い出すなあ。
最後に「サマーブレイク」でdだのはいつだろう?
もう忘れちゃうくらいだから随分前だったかなあ。
作曲編曲岩崎元是の完璧なアイドルソング。
岩崎さんの歌なんで田村ゆかり、濱百合亜の「WE CAN FLY」系。
とにかく夏っぽくてサビの跳びポイントで打点の高いジャンプをして、
まさに北島選手のようにちょーきもちいーって言いたくなる歌だった。
大変失礼だけど、ジャケットの金月さんが若くてかわいい(萌。まじで。
バランス的には「catchy」のほうが上。
「Love is the one thing in your life」とか「未来と言うミラクル」とか良曲多し。
「Love is the one thing in your life」はライブでは客席と金月さんとで合唱する歌。
もう歌うこともないけど。いい歌なのは間違いなくって今でも癒されます。
國府田さんベストはこの間も言った我ながらいい表現だけど針が振り切れてる系。
1曲目「私が天使だったらいいのに」の出だしの「わたーしがー」からもうきまくり(笑。
でも何年経っても「Pure」と「Twin memories」がライブバージョンなのは納得がいかない。うん。
8/14
金月真美「K-BRAND」
お盆と言うことで早めに帰宅。
久しぶりにコナミのCDを聴く。
「K-BRAND」は間違いなく僕とコナミサウンドが出会うきっかけになった1枚。
ラジオ聴いてて恭ちゃんとか金月さんが好きでそれで買ったのがこのCD。
これはときメモVBCからのカバーを集めたCDなんでこれを聴いてコナミにハマルのはある意味必然。
太田のアパートを思い出す。っていうか聴くとその空間に一瞬で戻る(笑。
8/13
星野ジャパンは残念ながら黒星スタート。
でも木村さおりんを応援しまくってる当日記としては
ポーランドにフルセットの末勝ったのがうれしかった。
さおりんのフローターサーブはがなかなか崩してたし、
ウィングスパイカーらしいサイド攻撃もカッコイイ。
今度リーグ戦見に行こう。
8/12
昨日ちょっと日記に書いたときメモサウンドが頭の中をぐーるぐる。
國府田マリ子のしちょおしゃはみか〜たとかえぬずぃ〜が頭の中をぐーるぐる(笑。
作曲村井聖夜、編曲岩崎元是の歌をあの針が振り切ってる頃のマリ姉が歌うとやっぱ来るね。
8/11
Buono!「Cafe Buono!」
久しぶりの個人的スマッシュヒットな一枚。
クレジットにproduced by つんくがないCD。
あと、アップ(ゼティマとか)じゃなくてポニキャンが直接作ってるらしい。
基本的に作りが丁寧なんで捨て曲がない。
バンドサウンドなので非常にノリが良い。
かつところどころでポイントはちゃんと押さえてあって、素晴らしい。
作詞家の岩里祐穂って人いい詩書くなあ。わかってらっしゃる。
曲によっては及川眠子が書くCoCoの雰囲気すら感じる。
AKIRASTARはいいメロディーライン書くなあ。あまり知らない人だけど要チェックだな。
さすが老舗のポニキャンいい作家を使ってくる。
おまけだけど7曲目「internet cupid」の作詞は大内正徳。
神曲「フィフネルの宇宙服」とか「恋愛物語入門 (1)初歩の初歩」とか「おサカナになりたい〜1000Wに願いを〜」とか
もう上げればキリがないくらいコナミサウンドの神曲の作詞をしている人。
そういう人を使ってくる辺りがなんか本気具合が伝わってくる。
だって上に上げた3曲もまず普通の人じゃ書けない非常に高度な詩で、常人に書けるようなレベルじゃないので。
前にmatsuさんに教えてもらったけど、「フィフネルの宇宙服」なんてのは日本の最高学府である東大が
研究対象にするくらいなので、いかにレベルと言うか次元が違うかがわかる。
うーむ今探したけど閉鎖したのかな。是非紹介したかったんだが。
つんく大先生も平野綾を絶賛するのもいいがそろそろスタンドプレーはやめて丁寧な曲作りをして欲しい。
つんくの歌を歌うからこそモーニング娘。だと言われればそれまでだけど、
プロデューサーが絶対全部やらなきゃいけない理由もないんで外部の作家も使って欲しいな。
別に全否定するつもりはないけど。
キャナのデビュー曲に南少のスイタフをもって来るくらいの人なんで分かってる上での確信犯なんだろうなあ。
うーむくやしいぞ(笑。
というわけでbuono!は以下の症状にオススメ。
疲れきっている人。
誰かに応援して欲しい人。
日々進化し続ける新谷良子ちゃんについていけなく、いや、完全に置いていかれた人。
人間として成長することができすずっと思春期のターンが続いてる人。
だからPVが学校の教室で録ってたりするとうれしい人。
鈴木愛理ちゃんに「がんばれ〜」って言って欲しい人。
って俺やん(笑。
8/10
朝起きれず昼起床。
コマ劇場にシンデレラザミュージカルを見に行く。
一昨年のリボンの騎士より見やすいし素直に楽しめた。
帰りに中野で4人で飲み。
お疲れ様でした。
8/9
出勤。
帰りに上野でさゆ写真を買う。
フェアをやっててさゆ写真がさらに一枚もらえてラッキー。
髪を切りに行ってたら有線で涙の色とかかかってびっくり。
帰って来て掃除洗濯。
8/8
アマゾン祭りに参加して野菜ジュースを注文。
果たして来るかな?
8/7
さゆラジオでさゆみんがモニコーのBメロについて話してた。
コールとかdjがあまり好きでない人はすぐ被せPPPHとかに文句をつけるが
ここでようやく我々の主張が認められて良かった。
そもそも警報しておいてPPPHをしないほうがおかしい。
あれは別に妨害とかではなくて純粋な愛情表現なんだけど、
それをちゃんとわかってて受け止めてくれるさゆみんはマジで僕らの希望。
仮に本心ではないとしてもあの答え方は本当に100点満点だと思う。
8/6
仕事を適当に終わらせて新宿にビールを飲みに。
おっでぃさんとO氏を探すのが大変だった。
帰ってきたのが遅くて疲れた(笑。
8/5
中川亜紀子「微笑みのSoldier!」
間違いなく「footstep」が核なんだけど、個人的には「涙がこぼれおちるように」も中心。
当時はなんと言うかこういう恋愛に非常に憧れていた。
曲調より流れるようなメロディーが目立って非常に秀逸だと思う。
8/4
眠くてしょうがない1日だった。
Buono!「Kiss! Kiss! Kiss!」
昨日の夏ハロが頭の中をぐるぐる。
とりあえずBuono!は買いとわかったので、
アルバムをamazonマーケットスクエアで注文。
届くの楽しみだお。
8/3
夏ハロ夜公演に参加。
まあくつさんプレゼンツなんでもう本当にありがとうございます。
しかし暑い。暑すぎ。
会場前の広場はヲタでごった返してた。
おっでぃさんとまあくつさんと合流して開演まで。
おっでぃさんは夏ハロフルコンプだそうで。公演後にはその気持ちがよく分かりました。
今回は予習不足な自分にぴったりなファミリー席。
しょっぱなは噂のテニスウェアコスなんだがよく見えない。
双眼鏡を持ってくればよかったと激しく後悔。
まず℃-ute。新曲と「涙の色」。
「涙の色」は愛理ちゃんがかなり強い。
ファルセットを連続で畳み掛けてくるラストとか特に。
あとかわいい。
パパンケーキとアナタボシはここで。
℃-uteもっと見たいぞ(笑。
吉川友ちゃん久しぶりに見た。遠くてわかんね。エッグの衣装だとマジわかんね。
Berryz工房も久しぶり。
「行け行けモンキーダンス」はいかにもライブ向きでいい感じになるとは予想していたけど、
予想以上に盛り上がった。メンバーの煽りもイイ。CDは買おうと思わないけど(笑。
この次に本体が来るんだけど、℃-ute〜きらりmilky way〜Berryzであったまったところで
リゾナントとみかんではちょっと厳しかった。
意味がよく分からない高橋リーダーの「恋ing」とリンリンの目立つ一曲の後、
われらがさゆみん登場。菅谷梨沙子さんとペア。
うーん思いっきり消化不良。
思いっきり濃いんでこれは要注意だ。
9回くらい見ないとダメだな(笑。
結局わけも分からないまま最後に強引にキスされてきょーせーしゅーりょー(マジ。
High-kingは生で見ると素晴らしい。
高橋リーダーが頑張りすぎてちょっと引いた。バランスは重要。
マノエリちゃんの「マノピアノ」。すごい上達してます。
っていうかあのCDの音源がひどすぎる。
13回くらいしか練習してねーんじゃねーのみたいな勢いだし。
ちゃんと弾きながら歌ってた。
何曲かあってBuono!。
新曲と「kiss!kiss!kiss!」。「kiss!kiss!kiss!」がいいね。思いのほか良い。
ファミ席でBuono!は体が勝手に動くから要注意(笑。
こっから後半戦。
娘。はここまで来て何故か「笑顔YESヌード」。まあ普通。可もなく不可もなく。
次が凄かった。今回のコンサで一番。間違いなく。
ベリと℃で「まっさらブルージーンズ」と「スッペシャルジェネレーション」。
特にスッペのあのイントロの破壊力がものすごい。まじで。ス!ペ!スペッシャルジェネレーション!ってやつ。
まっさら〜の振り付けは一時期はまってたから覚えていたけどファミ席だから自粛。
全員でラブピィを歌った後唐突感たっぷりな合唱曲で終了。全く意味不明。
終わった後の素直な感想。もっと見たいなあ(笑。
あまり混ぜないでそれぞれのユニットがちゃんと立ってるのがよい。
知らない歌が少なかったのも良かった。シングルメインだし。
渋谷に出て3人で飲み。
生ビールがありえないくらいうまかった。暑かったからかな。
終電で帰宅。
お二方ありがとうございました。
8/2
仕事終わってから代々木体育館に行ってグッズだけ購入。
あの広場に人がほとんどいなくて、グッズ売り場も客が一人もいなくて非常に買いづらい。
とりあえず帰ってきてマノピアノなんかを聴いて予習。
8/1
田村ゆかり「青空に揺れる蜜月の小舟。」
多分一回くらいしか聴いてないCD。
ここから後のCDがうちにはないのでおそらく最後に買ったゆかりんのCD。
聴いててもそんなに避けるほど悪くはないと思う。
track6の「Snow bird」とかステキ。サビのメロディーとかとてもきれい。
コンサートで聴いてみたいぞ(笑。
ちゃんとした世界観を作りすぎて好き嫌いを選ばせる展開。
もっと間口を広げたほうがいいと思うんだけど。
いや、これは間口とかではなくアーティストの個性なんだろう。
これを否定して没個性化するとつまんないCDになっちゃうしね。
よくよく考えたらその個性が一番の魅力なんだよね、楽しみでもある。
だからなんていうか自分の好き嫌いで判断しすぎると視野が狭まっちゃうから要注意。
購買決定力で好き嫌いの価値判断が大きいのは事実だからその辺は難しいところだな。