にっき
2/29
島田奈美「負けないで・・・片想い」
閉鎖されるとか言ってるわりに普通に営業中のstage6。
12時に帰ってきても寝るまでに時間で出来るのはこの辺の探索くらいなので。
これは聞いててどうも聞いたことあるんだけど思い出せなくてググッたら即判明。
そうださくにゃんが浜辺で歌ってたPVのやつだ。
遠い記憶のかなたに行っちゃってた。反省。
しかしあれがカバーだなんて全然気付かなかったなあ。
この島田奈美って子はえらいかわいいんだがまったく知らん。
う〜んいい八重歯をお持ちですねえ。武器だな武器。
典型的な80年代の美少女って感じ。今と違って歌謡曲の歌い方をしてる。
あと、ビデオテープでもココまできれいに保存できるもんなんだなと感心するね。
20年以上は優に過ぎてるんだが。
http://www.ponycanyon.co.jp/wtne/cdj/010905rea2.html
ポニーキャニオンの公式に販売方針みたいのが残ってる。
ちなみに試聴も出来るので島田奈美のオリジナルと聴き比べてみよう。
”深く潜行している30代のアイドルファン”ってのがやけに生々しい(笑。
確かに80年代アイドルポップスのカバーとして聴くと違う風に聴こえるもんだ。
って言ってる間に死んだからようつべにしとこう。
2/28
CoCo「夢だけ見てる」
ようやくこの歌の良さというか中身がわかってきた最近。
Bメロの力強いあっちゃんのボーカルが効き目抜群。
信じる事の大切さを再認識させられるね。
2/27
はねPブログは福岡編に入っても相変わらず色気より食い気。食べまくってる。
その中でクロワッサンが紹介されているんだけど、宿泊先の近くにあると書いてある。
うーんどう探してもKKRしかないなあ。ってあんた国家公務員かよ!
俺も唐津遠征の時はKKR泊まってクロワッサン食べよ(笑。
2/26
stage6が閉鎖ということでいろいろ落穂拾い。
80年代アイドルはやたら充実してるが乙女塾系はさっぱり。
アイオンの「two hearts」で結構いいのが拾えた。
画面が大きいとやっぱいいよね。閉鎖は残念だな。
まきボーのショートカットがきれい。かわいい。
理恵ちゃんのロングをあげてる髪形もかわいい。
はねPはこれみたいにポニーテールにしたほうがいいと思う。
あのアップにしてもじゃもじゃはイクナイと思う。
みっきーは調子が悪いらしくもろ音を外しててうーんて感じ。
2/25
理恵ちゃんの歌で目が覚める。素晴らしい朝のようだが気持ち悪い。
要はリピートになってたのがそのまま掛かってただけ(さいあく。
来週からはもっと健康的に過ごそうと堅く決心。
風が強いので食料を買いに行く時以外は家で過ごす。
CoCoの歌を聴きながら時刻表をどっか行きたいなあとボーっと眺める。
「straight」とか乗り鉄しながら聴いたら最高なんだろうなあ。
やっぱ「moonlight express」を聴きながらムーンライト九州あたりに乗りたいとか。
ながらとかえちごでもいいけどやっぱ客車がいいよなー。
2/24
出勤。
来週も仕事的に嫌な感じになりそうでしょんぼり帰宅。
東西線が強風で止まってて新宿線で一之江まで行き都バスに乗ろうとするも大行列。
みんな考えることはおんなじか。
来るバスも新小岩あたりから満員でなかなか乗れず。
環七も渋滞気味で強風の寒空の下30分くらい放置される。
もうハンパなくイライラして200円を投げつけるように料金箱に入れたり。
駅に着くと東西線が動いてたり。
家に帰って掃除洗濯した後、お酒を買い込み飲んだくれ。
理恵ちゃんベストを聴いてるとひどく癒される。
やっぱ俺が一番好きなのは水平線でも日ダメでもなく「楽園のトリコ」。これ最強。
あと「約束のポニーテール」とかも痺れるなあ。
ポニキャン後期はコーラスとかも自らやっていていろいろ意欲的に取り組んでる感がある。
「神様からもらったチャンス」「天使のいる渚」あたりもかなり佳作。
有名すぎる水平線のカップリングの「妖精物語」とかは違う意味でクラクラする。素晴らしい。
夢の渚でRIEKOと砂に書くと理恵ちゃんに消されるんだもん(クラクラ。
taiついにイカレたかとか思われるかもしれないけど、
これは僕がおかしくなったとかではなくて本当にこういう歌詞なんだよほんとに。
このディスク1の16曲はずばりハズレがない。これは断言できる。
日本酒飲んだら気持ち悪くなり3時頃寝落ち(さいあく。
2/23
CoCoのメンバーに最近動きが出始めました。
一番大きいのはまきボーが4年ぶりに芸能活動に復帰したこと。
肩書きがスイーツコメンテーターっていう聞き慣れないものだけど(笑。
なんかあやしいコスプレカフェ?かなんかもやるらしい。
はねPも大きい?仕事が決まりました。
福岡にあるからつ競艇のオフィシャルサポーターに就任したとの事。
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=797605&newsMode=article
唐津市役所に羽田恵理香ファンがいるとしか思えん。しかもえらい人(笑。
イベントもやるらしいのでこれは行かねば。
理恵ちゃんは春から忙しく、昼ドラと夜の連ドラに出演するらしい。
みっきーは子育て真っ最中。もう少しして子育てが落ち着けばジュンジュンみたいに動きがあるかも?
あっちゃんは引退っぽい?
再結成の「夢だけ見てる」のは俺だけなのかなあ。
2/21
宍戸留美「コズミックランデブー」
七つ星のメンバーの一人、宍戸留美の歌。
宇宙っぽい曲がとても良曲。
名曲「フィフネルの宇宙服」もそうだけどアイドル歌謡に宇宙ってイメージは案外いけるなあと思う。
で、映像が何故かバトンを操ってる。あのチアガールが持ってるバトン。
元バトン部で得意らしい。ミスマッチと思えるがしかーし、
これが微妙に曲調にマッチしてて実にかわいらしいんだなあ。
実家がお寺ってみっつぃの大先輩じゃん。
そういう堅い所で育つと案外アイドル特性が高くなるのかな。
広島の安芸宍戸氏ってかなりの名家の末裔らしいし。
とても感心した一曲だった。
2/20
Oさんから焼いてもらった宇佐のイベントのビデオ。
しかし貴重だなあこれは。
多分日本で持ってる人我々くらいじゃね。
4人のお姉さんな雰囲気といい、はねPのあのもじゃもじゃ頭を見るとだいぶ後期だな。
あと雨がいい感じ(笑。飯塚雅弓@日比谷野音クラスの降り方。
メンバーに心配されてるからやっぱかなり降っていたんだろうなあ。
全体的に少数精鋭感が出ててこれに行ってた人たちはすごいね。
Oさんも行ってたからすごい。私も今だったら100%間違いなく行くんですが。
あー「横浜Boy Style」で思いっきりdjしてー。サビねサビ。
「夏空のDreamer」イントロジャンプも気持ちよさそう。サビ前のFu!とかも。
セットリストは、「なぜ?」〜「横浜Boy Style」〜「夏空のDreamer」。
素晴らしい。大分に行く価値は十分あるね。
みやみやさんとこが更新。
数年前まで毎週のように上京してたのを考えると十分すごいと思います(笑。
梅田ヤードは新大阪にも米原にも断られ終着駅がいまだ決まらないかわいそうな北陸新幹線ちゃんに。
あと、心配なんで是非とも死なないように更新してください。
2/19
OさんからCoCoのラジオの本を借りてるんだけど、
これ見てるとCoCoのラジオって絶対おもしろいんだろうなあと想像できる。
CoCoだけの話で結構ぶっちゃけ気味な感じだし。
あのノリだったらそりゃおもしろいだろうなあ。
2/18
乙女塾祭りのハードディスクに録ったのを死ぬほど見てる最近。
全体的に出来がいいんだけど、やっぱアンコールが良い。
まず衣装がもろ制服。ブラウスにチェックのベストにボックススカート。
胸元には地味目にリボンがあって、ソックスにぺたんこローファー。
普通ありあえない(笑。
CoCo組は緑と白のベストに紺のボックススカートだからなんか事務服っぽい。
背中にアジャスターとか付いてるし。
でもそれを着てるCoCoがもうかわいくてしょうがない。
はねPとかまだストレートだし超絶美少女やん。ちっちゃいところがかわいい。
後期になるとあのアップにして上でもじゃもじゃのあの髪型になっちゃうから。
あと慣れとは恐ろしいもので、あの不自然いやずばり変でしょうがなかった初期型まきボーの
耳の上までバッサリいってる超ベリーショートな髪形がかわいくなってきた(えー。
歌ってる曲は両方ともカバーで「世界でいちばん熱い夏」と「二人の愛ランド」。
「世界でいちばん熱い夏」がこれまた良曲でびびった。
Oさんちで見たときにプリンセスプリンセスのカバーって教えてもらわなければ血眼で捜してただろうなあ。
ちょっとしたカルチャーショックかも。このころ邦楽に全く言っていいほど興味なかったからなあ。
特に何かを予感させるAメロ、サビに向かって見事に盛り上がるBメロは素晴らしい。
プリンセスプリンセスって誰かがカバーしてた19グローイングアップだっけ?しか知らないし。
「二人の愛ランド」では二人ずつペアで歌ってる。
上手から今井・中嶋、吉田・羽田、花島・大野、永作・瀬能、三浦・松野、宮前・佐藤、井ノ部・堀川。
亜紀恵理コンビとか豪華すぎるんだけど残念ながらあまり映ってない。
中嶋美智代は泣いてるし、堀川早苗はパンチラ?してるし、見所満載やね。
中嶋美智代と堀川早苗はかわいいし人気ありそうな感じがするんだけどそうでもないのかな。
オープニングの浴衣もステキでCoCoの紺色のが好き。理恵ちゃんがおばちゃんっぽいけど(笑。
よーく見るとやっぱうなじ重要って事らしくステージ上の全員が髪をアップにしてる。
中嶋美智代は次の曲の準備で「素敵なラブリーボーイ」に出てないのが残念。
白い浴衣がいい感じなんだけど。でも別枠で自己紹介アリ。
今日のお勉強。年代的に知らないわけだ。
プリンセスプリンセス「世界でいちばん熱い夏」(1987.7.16)
チャゲ、石川優子「ふたりの愛ランド」(1984.4.21)
キャンディーズ「暑中お見舞い申し上げます」(1977.6.21)
小泉今日子「素敵なラブリーボーイ」(1982.7.5)
冒頭のバスから降りるスッピン気味なメンバーにも注目。
挨拶とか見てると永作博美が乙女塾の塾長らしいな。
当たり前だけど会場が個人的に去年足しげく通った東京厚生なんで、
16.7年前の映像で映ってもやっぱ東京厚生なわけで、なんていうか感心した。
2/17
バスで羽田へ行って大阪へ。
関空行きスターフライヤーはバス搭乗。
午前中の混んでる時間ではないし、JALの搭乗口は空いてるんだけど、
1番が北九行きで使われているから仕方がない。
昨日明け方までCoCoのビデオを見てたので眠くてしょうがない。
タキシングする前から爆睡。離陸した事すら覚えてない(笑。
着陸の衝撃で関空到着。お昼ご飯を食べて外に出るとえらい寒い。
雪も降ってる。
早速今日のミッション1のためのO幹事直伝の技で駅名入りチケットを購入。

そうです。この間言ったCoCoメンバーと同一駅名訪問その@ということで宮前駅に行きます。
まあ関空まで来てるとすぐ行けるし。
しかし寒い。日根野で紀州路快速に乗り換えるときとか普通に吹雪。阪和線も遅れ気味。
不思議なことに中央構造線を越えて和歌山に入るとやんだり。
日根野から先は随分前に新宮夜行で通ったことしかないので、実質初めてみたいなモノ。
和歌山駅で乗り換え。だんだん近づいてきました。
「みやまえ」の文字にニヤニヤ。

かなり使い込んでる117系で一駅。
車端部の木目調の化粧板がいかにも117系だなあ。
すぐ到着。
いわゆる無人駅なんでなんにもない。
乗ってきた117系御坊行きをお見送り。

反対側。

駅名盤。

感動。
鉄でCoCoファンだったらみんなそうだと思うけど感無量。
若かったらここでCoCoのCDと一緒に撮ったり、
真樹と書いた紙を継ぎ足すところなんだけどそれは無理(笑。
豊橋の某高校前で敢行したMatsuさんをわたくしはほんと尊敬するものであります。
宮前駅は和歌山駅から一駅ということもあり人が結構いたし。
ま、今回はそれを見込んで駅名キーホルダーなんかをつけて、
「俺は紀勢本線が大好きでさ、こうやって写真とってるわけ。わかる?」風を装い、
「宮前真樹?CoCo?まきボー?んなもんシラネーヨ」風で臨んでるわけ。
寒いし特に撮るものもない所に折り返しが来たので早々に撤収。
時間があれば和歌山市駅に行く支線とか、南海から独立したわかやま鉄道も乗りたいんだけど
時間がないのでそれはまた今度。
紀州路快速で大阪へ。ここでも爆睡して天王寺を過ぎて環状線に入る渡り線のポイントで起きた。
どうしようか考えたけど、微妙に時間がないので近場で出来るミッションAを実行。
理恵ちゃんが中之島ゆき名義で歌ってる名曲「出町柳から」のカップリング、
これまた名曲の「朝靄の京橋で乗り換え」の冒頭部分を訪ねようと。
この中之島ゆきって名前って中之島新線ができた時の行き先「中之島行き」にかけてると思われ。
淀屋橋駅で京阪電車に乗り換えて最初に北浜。まだ地下駅です。
北浜の次が天満橋。さて歌はこう続きます。
♪天満橋を発車すると左に大川が流れます・・・
なるほど発車するとすぐ地下部分から出てすぐ左手には川が流れてる。
♪天神祭りの花火がきれいです・・・
日本三大祭の一つ天神祭りの花火ということで有名らしい。是非見てみたいものですな。
しかしこのAメロBメロのメロディが非常に切なげで秀逸なのだよ。
時間がないので京橋で降りる。
題名通りサビではメインテーマの京橋駅について歌詞ではよく繰り返されてる。
♪朝靄の京橋で乗り換え あなたの背中を探す 長いエスカレーター
実際行ってみるとこれもよく分かる。
JRの駅から乗り換えて京阪電車のホームに上がろうとすると一番右だけ
枚方市、出町柳方面のホームへの長い直通エスカレーターがある。これのことか。妙に納得。
で、一人歌を聴きながらエスカレーターを3回くらい不必要に上る(笑。またまた感無量。じーん。
こんど早朝に来て写真撮ろう。人いるといろいろ問題ありありなんで(笑。
環状線で森ノ宮まで行き、中央線でZeppに向かう。
ラブひな以来だから約9年ぶりくらい?
コスモスクエアに着いて確かモノレールで一駅・・・と思ったはずが周りのヲタさん達は改札を出る。
あの時は確かに乗ったんだけどなあ。乗りましたよね?>当時の同行者。
歩いて会場に向かう。
当時はほとんど更地で本当にぽつんとZeppがある感じだったが、いくらか建物が建ってやっぱ変わってた。
会場着。しかし寒い。
9年前は整理番号の順番待ってる時とかもう暑くて暑くて死にそうだったんだけど、間逆。
すぐ隣にある川がえらい懐かしいなあ。
Oさんおっでぃーさんまあくつさんと合流し、中に入る。
グッズはDVDだけIDで購入。しばらくして開演。
内容は歌有りクイズ大会有り半券抽選有りで声優の○○区民会館でやりそうな販促イベント風。
僕はこういうの大好きなんで下手なコンサートなんかより楽しかった。
詳しくはまあくつさんとかおっでぃさんとこに載ってると思いますので割愛。
最後の握手会は渋滞防止でしょっぱなだった小春ちゃんとそこそこ話せたのでよかった。
高速握手会の中での話なんで実際は大して話していないんだけど。
Oさんとまあくつさんはリムジンのため会場でお別れ。
おっでぃさんは行き帰りとも夜行バスということでお疲れ様です。梅田でお別れ。
新大阪からは始発ののぞみでまたまたまた爆睡。
起きたら品川。関が原の減速運転で4分遅れで到着。
皆さんお疲れ様でした。
2/16
仕事。
帰ってきてCoCoのビデオを見る。
CoCo夏'92のライブビデオのデキが良すぎて2回見た。
俺これが一番好きかも。
ハードディスクに録っちゃえば劣化の心配もないし。
「なぜ?」とか見てるともうほんとにコールしたくてうずうず・・・。
サビでの「みきみきみきみき、みきよー」とか「りえりえりえりえ、りえこー」とか。
でもやっぱ「夏空のDreamer」から「やさしさの法則」の流れがすごく胸にキュンキュンきます(笑。
瀬能のあっちゃんというエースを失った分、みんながんばってる感が非常に良く出てる。
5CoCoももちろん大好きだけど、4CoCoは多分それ以上に好きかも。
歌う前のみっきーのMCをここに記します。
「とってもね、夏っぽくてすごくさわやかな歌なんですけど、
でもね、4人になってからの私達の気持ちがすごくいっぱい詰まった歌なんで
みんなにもそういうところが分かってくれれば最高かなと思います。
さっそく聴いて下さい、夏空のDreamerです。」
わかる。とてもよくわかるよみっきー。
ますますこの歌が好きになった。
5CoCoに対するカウンターソング。
そう言いたいんじゃないかな。
そしてロングメドレーがまた長い。
バッファロービルズのノーハドルオフェンスのように効き目抜群(分かる人は分かる。
リハーサルがんばったんだろうなあ。
ステージを見てて感じるのはピンスポットライトを非常に効果的に使ってるなあという点。
ロングメドレーの一番最初のイントロのところとか特に。
歌っていないメンバーのダンスがちょっと薄暗くなっててかっこよく見える。
個人的に曲名がまだちゃんとわかってなくて、
曲が変わるたびにあーあのアルバムの前のほうに入ってる曲としか出てこなかったり。
まだまだだな。
イントロクイズ状態で全部覚えてる人は先生と呼ばせてください。
4CoCoの歌う「だから涙と呼ばないで」とかジーンと来る。
「最後の曲はもちろんこの曲〜」というはねPの呼び水で始まるのは勿論「EQUALロマンス」。
「Party night」でも「二人の時」でもありません(笑。
個人的には最後の曲って呼びかけられるとこの2曲を叫びたくなります。
客の盛り上がり方がハンパない。ジャンプの打点の高さとか。コールとか。
あー俺もCメロで4CoCoと一緒にPPPHしてー。ちょーしてー。
マジでメンバーと客が一緒にPPPHをdjしてるっていう空間がすごすぎ。
このへんは「Party night」とか「二人の時」とノリ方は一緒。
2階の形がもろ大宮ソニックだなあと思ったり(笑。
4時頃寝た。
2/13
CoCo「straight」
「なぜ?」は名曲。
コンサートのビデオを見るとかなりの定番だった模様。
「two hearts」なんかも聴いてみたかった。
2/12
CoCo「strawberry」
23時20分帰宅。早いほうだ。
早速「strawberry」を聴いて現実逃避。
あーマジで気持ちいい。癒されまくり。
でも「春・ミルキーウェイ」がいまいち消化できていないのでまだまだだな。
みんな大好きらしいので。現場で聴けないハンデは大きいね。
「天使のチャイム」。なんか聞いたことある題名だなあ(笑。
曲名を聴いて
CoCoの「天使のチャイム」を連想した人。CoCoファンの先輩です。これからもよろしく。
山本麻里安の「天使のチャイム」を連想した人。極めて普通です。
むしろ普通すぎておもしろくないです。「風のにおい」は名盤ですよね。
小森まなみの「Don't Cry Baby 〜天使のチャイム〜」を連想した人。
なんにも言わなくてもいいです。気持ちは良く分かります。
お互いの不遇の人生について一晩語り明かしましょう(泣。
2/11
連休最終日。
ビデオデッキを引っ張り出してきてクリーニングして届いたビデオの私的複製(笑。
1本が明らかに画質的にハズレだったけど、後はぜんぜんきれいだった。
20年近くたっててもVHSはなかなかしぶといメディアだなあ。
やっぱ映像で見ると感動が違うね。
2/10
スタンプ収集ツアー2日目。
米沢まで新幹線で行き、米坂線ホームに行くとなんかえらいことに。
手前にはオリジナル国鉄塗装のキハ58・28がお出迎え。
奥に待ってる我々が乗る坂町行きは新潟色キハ47に挟まれ国鉄色のキハ52という3両編成。
なんかこのホームだけ時間が違う。
当然鉄もたくさんいて、特にキハ52は我々含めボックスは満席(笑。
国鉄型気動車のしかもキハ52とかはなかなか乗れる代物じゃねーよ。
発車時のディーゼルエンジンの吹き上がり具合とかギアを直結にした時の衝撃とか非常に味がある。
ボックスシートの窓側の足元には相変わらず出っ張りがあって邪魔のことこの上なし(笑。
でもこれが国鉄型気動車の証なんだよね。
長井駅で列車交換をしたんだけど、対向の国鉄色キハ52が雪の中から姿をあらわした時はなんとも言えず興奮した。
坂町駅から新潟行き115系。抵抗制御のM車に乗り音にまた満足。
ちなみに所属表記は新ニイ。小一時間で新潟着。
B級グルメでいつの間にか新潟代表になってるみかづきのイタリアンを食べに万代へ。
高校の時以来だから個人的にも十何年ぶり。
バスセンターの2階の店は当時と寸分も変わっていなくて相変わらず狭い。
ハロモニ@で紹介されたし、娘。春コン新潟公演時は混雑しそう。
イタリアンのほうはこれも全く変わらない味でおいしかった。
新潟駅に戻り長岡まで新幹線に乗って追いつき、
上沼垂色の485系くびき野2号で新井まで。
上沼垂って読める人いる?読めるのは僕みたいに地元民か鉄だと思われ。
カミヌッタリって読みます。ウィンドウズではちゃんと変換されます。
新井から長野色115系で長野まで行き、温泉で最終新幹線の時間までゆっくり。
最終新幹線は娘。コンの時は嘘のようにガラガラだった。
O幹事、2号さんどうもありがとうございました。
2/9
この土日はOさんに誘われてJR東日本のスタンプラリーツアー。
朝、始発に遅れて2本目で東京駅へ。
スノボやら観光やらで早朝のくせして混んでる東西線は相変わらず。
O幹事から取っておいてもらった土日きっぷを受け取り、
指定をとってない私は6時発の全席指定のはやての続行便のやまびこで古川まで。
2時間ぐらいしか寝てないので爆睡モード。
古川を危うく乗り過ごしそうになりつつ下車。
寒い。さすが東北。空気が違う。
K2号さんとOさんと合流して陸羽西線を鳴子温泉へ。
停まってるキハ110の所属表記が仙ココで感動。
CoCoファンには有名と噂には聞いてたが本当だ。
JR東日本仙台支社小牛田運輸区ってことですね。
ジョイフルトレイン使用の臨発「ゆけむりこがね1号」に乗車。
早速展望室に行くと先客にお母さんと子供といった感じの親子連れが。
お子様のほうは鉄道系の制帽をかぶっていてかぶりついて離れない。
元東北美人って感じでおきれいなお母さんはやれやれといった感じで付き合ってる模様。
その後いろいろ話をしてたのを聞いてるとこの辺では有名なお子様らしく、
制帽をかぶっているからかくり電では”駅長”と呼ばれ有名だったらしい。
で、最近はプラレールに飽き足らずKATOっていう単語を覚え始めてやばいらしい。
誰かさんちも数年後プラレールはぬるいからKATOきぼんぬって言われるのか。大変だなあ(笑。
鳴子温泉はいかにも温泉って感じの硫黄の匂いのする温泉でかなりあったまった。
その後新庄に出て奥羽線を大曲まで北上し、スタンプ。
また新庄を経由して山形まで新幹線で。
山形ではビールも程々にあったかい日本酒がおいしい。東北の冬の夜はやっぱ熱燗やね。
東横に戻ってからもまた飲んだけど、まあまあ早い時間に寝た。
2/8
明日休める事になって良かった。
2/7
なんかアマゾンで買い物し始めてからオススメ商品欄に、
河合その子GOLDEN☆BESTとか
Perfume~Complete Best~とか
アイドル・ミラクルバイブルシリーズ 宍戸留美とか
ハロプロと乙女塾以外にもいろいろ出てきてる。
○○を持っている人はこういうのも持っているとか
○○と検索した人はこういうのに興味あるでしょってことらしい。
ていうかとにかく俺をなにかドツボにはめたいらしい(笑。
2/6
制服向上委員会の旧譜の相場の高さはなんなんだ。
ていうか乙女塾系はやっぱ売れてたから在庫が豊富なんだろうな。
ビデオで万単位がついてるってちょっとやそっとじゃないな。
2/5
最近の勉強の成果の愛称編。
瀬能あづさは「あっちゃん」。コールも一緒。
羽田恵理香は「はねP」。コールは「えりかー」。
宮前真樹は「まきボー」。コールは「まきちゃん」。
大野幹代は「みっきー(Micky)」。コールは「みきよー」。
三浦理恵子は「理恵ちゃん」。コールも一緒。
これでいつコンサートあっても大丈夫(無駄。
2/4
制服向上委員会「愛と勇気と思いやり」
ちょっと聞いた感じでは「笑顔がスキッ!」とかがいいな。
「わかるといいね」を聴こうとすると制服宣誓を無理矢理聴かされる
このCDの作りは良くないと思う。チャプター分割すべき。
2/3
昼に起きると雪が積もっててびっくり。
時間まで解散コンのパンフを見せてもらう。
いや、これはパンフと呼べる代物じゃない。
卒業アルバムと言うべきか。普通に売ってくれ。
持って帰りたい衝動に駆られた(笑。
ヤフオクでぜってー買う。ただし美品。
おみやげにかの、かの有名なアイドルジャパンレコードのCDを5,6枚貰う(笑。
たくさん持っているのでいらないそうだ。
帰りに湘南台のコメダでいろいろ会議。今後の日程の確認などしつつ。
それからCoCoファンで鉄ヲタなら当然行き着く先は○○駅探し。
そこで三浦駅がなんと因美線にある事が発覚。
西日本のあの辺はやばそうだけど三江線とかに比べればまだ本数が多くてちょっと安心。
ちなみに大野駅は常磐線。しかも特急停車駅かよ!知らんかった。
羽田駅は言うに及ばず大田区近辺にいっぱいある。
宮前駅は紀勢本線の和歌山の次。結構行きやすい。
瀬能駅はさすがになくて妹尾駅が発音的に似てる。これは宇野線。行きやすい。
ということで今年中に全部行きます(笑。
三浦駅がなかなか乗り鉄魂に火をつけますなー。
うpをオタノシミニ(誰も楽しみじゃない。
最終的には大野駅シリーズをコンプする予定。
有名なところでは相模大野、越前大野とかもうたくさんあるんで。
湘南台から小田急で帰宅。
O先生ありがとうございました。
2/2
休み。
「春はCoCoから〜乙女塾強化合宿@大船〜」の為Oさんちへ。
しかし寒い。
前にOさんちに行った時もとても寒かったなあ。
王将で腹ごしらえをして早速上映会開催。
まず乙女塾祭り。
1991年8月22・23日の東京厚生年金会館の様子。
えーと17年前ですね。
まあ平たく言えばハロコンの乙女塾版。
ソロメンがまったくわからず。
花島優子、中島美智代、堀川早苗あたりは復習が必要。
qlairは「瞳いっぱいの夏」。デビュー曲。
ribbonは「太陽の行方」「わかってないね」。
CoCoはソロからでいきなり理恵ちゃんの「水平線でつかまえて」。
続いてあっちゃんの「もう泣かないで」。
そして「無敵のonly you」。
CoCoが一曲とかだいぶはしょってると思われるがまあしょうがない。
やっぱ最初の浴衣だよ浴衣。紺色のCoCoの浴衣姿がかわいすぎる。
小冊子のは全員載っていてこれだけでもう欲しい。
あとTVKのCoCoネタとかで大笑いしてからお風呂へ行く。
帰ってきてからはCoCoコンを主体に。
日頃DVDの圧縮映像に慣れすぎちゃっているんで、
VHSのアナログな感じの映像が新鮮。
不思議と画質が汚く感じない。
むしろ時間が経って自然に変化してる感じが出てて味わい深い。
O氏は「まきぼーはかわいいし好きなのは当たり前だけど、そもそも三浦理恵子は人気ありすぎて嫌い」
みたいな事散々言っておきながら「理恵ちゃんのエクボは反則」とか言っててよくわかんね(笑。
O氏撮影のmelodyのイベントなんかを見つつ3時頃寝たような。
2/1
CoCo「無言のファルセット」
shareから羽田恵理香メイン。
エコーとかがあんまりかかってなくて羽田恵理香の声が良く聴こえる。
イントロ明けなんてほとんどアカペラ状態。
歌詞カード見るとちゃんとバックコーラスの歌詞まで入っていて親切。
そういえばribbonの「Deep Breath」のBメロも被せまくりで何言ってるかさっぱり分からないけど
これも歌詞カードにちゃんと書いてあって助かった。
あれは被せ過ぎって気もするけどそれもまたスキ。