にっき

5/31
この間のセットリスト。
〜sweet stage〜
01. 三鷹市上連雀(インスト) 
02. 1999 
03. ひまわりの種 
04. MOTHER 
05. 卒業アルバムの中の無傷な夢 
06. オレンジの口紅 
07. 星の降る丘 
08. ハートのパズル 
09. まふゆの花火 
10. そよ風のロンド 
11. 三鷹市上連雀 

−15分?休憩−

〜carnival stage〜
12. サイケデリック☆55 
13. ヤダ!! 
14. Happy Merry Cherry Blossoms 
15. 君色パレット 
16. 正しい恋愛 
17. I'm Not In Love 
18. Lip to Love(D.C.) 
19. 今日、笑顔があれば(ゲートキーパーズ21) 
20. SAKURAマジック〜しあわせになろう〜 
21. Just a Boyfriend 
22. Thunder Of PP(アーケードゲーマーふぶき) 
23. Good morning 〜にゃっほ〜♪ 

---アンコール---
24. 遥か
バランス取れてないようにも見えるけど、
個人的に好きな歌をたくさん歌ってくれて良かった。
「1999」はライブオリジナルの曲。
影山ヒロノブ日記によると上京をイメージして作ったらしい。
「遥か」は特に納得した曲で、事前に公式日記で語ってた通りの存在感だった。
「ぐっにゃーん」の後継songな感じ。次回からみんなで歌う歌になるのかな。

5/30
新谷良子「Pretty Good!」
Lantis公式でも発表されたとおり、「恋の構造」と「Tomorrow」で音飛びがある。
交換のため、今日郵送した。すぐに来ないと嫌だなあ。

5/29
野川さくら「PoTeChi」
コンサートに行ってすっかりお気に入りのCDになった。
今日は一日聴いていよう。
でも、これも悪い癖。
りょーこの時もそうだけど、新曲の場合コンサート前はそうでもないんだけど、
終わってから印象が変わってお気に入りになるんだよね。

5/28
■野川さくら にゃっほ〜♪LIVE 2005 PoTeChi 中野サンプラザ 18:00-
ちゃんとしたコンサートという面ではかなり久し振り。
今回は一公演のみという事で結構入ってるのかなと思ったらかなりがらがら。
2階は開演数分前に半分程度埋まる。関係者受付が混んでいたのと、
2部でもサイリウムがなく真っ暗な客席から考えると動員系の人達と関係者だろう。
堀江由衣とか田村ゆかりとか新谷良子とか伊月ゆいとかいっぱいいたみたい。

二部構成で、前半がスイートステージというバラードコーナー。
後半がカーニバルステージという跳び系メインのコーナー。

一部はストリングスチームありの豪華なバックバンド。
日記を読みながら時折歌うという感じ。
「そよ風のロンド」「ハートのパズル」「星の降る丘」のシングル3部作をはじめ、
「卒業アルバムの中の無傷な夢」とか、個人的にもかなりベストチョイスな選曲。
ステージの後ろのスクリーンも効果的に使われていて、かなり感動した。
こういうのも悪くないむしろいいと思った。

15分の休憩の後、二部開始。
「サイケデリック☆55」から始まり、「Happy Merry cherry blossoms」、
「Snow to Spring」、「SAKURAマジック〜しあわせになろう〜」とこちらもいい選曲。
途中のキャラソンコーナーでは恒例の「thunder of PP」もあった。
ただ最後が「とびきり さくら組」無しで「Good morning〜にゃっほー〜」で終わり、
アンコールも「遥か」一曲で終了。W潰しの客電即点灯とアナウンス攻撃もあって、
時間が押してたかどうかはわからないけどバタバタした最後でちょっと残念。

大阪公演も無いことだし、なんか残念。もっとさくにゃんの歌が聴きたい。
ファンクラブイベントもやっちゃった後だし、しばらく歌は聴けないのかにゃー。

中野で最近食べ歩いているラーメンを食べて帰宅。
現在、DVDで復習中。やっぱもっと行きたい。
良子ちゃんほどでもなくていいから、せめて東名阪でも。
客が少ないのであればそれなりの規模でやればいいと思うし。やっぱ残念。

5/27
matsuさんからCDP-555ESJを買わないかとの話がある。
欲しかった機種でもあり、リモコンもついているので買うことにする。
到着が楽しみ。

5/23〜5/26
野川さくら「PoTeChi」
野川さくら「U・La・Ra」
野川さくら「SAITA」
大体22時〜23時に帰ってきて、
土曜日のライブに向けて予習の日々。

もし、土曜日ががーんと感動系の構成だったらまたさくにゃん客席ともに大泣きかな。
笑うことがほとんど無くなった今、もはや泣くくらいしか感情の起伏が無いからね。
人間ってのはやっぱ感情表現しないと生きていけないらしい。
一人暮らしはその辺がまったくフォローできないからな。
たまにCDを聴きつつ大泣きすると不思議と元気になれるからやっぱそうなのかもしれない。
その辺のことを実体験を含めて全て理解しているさくにゃんにはやっぱシンパシーを感じるのだ。

5/22
野川さくら「PoTeChi」
丹下桜「Be Myself」
CDを聴きつつ引きこもりな一日だった。
やっぱいいシステムで聴く歌はいいね。
そもそもオーディオに興味を持ったのは随分前の2chのレスにあった、
「高級システムで聴くと、丹下桜がまるで目の前にいるように聴こえる」って書き込みだった。
実際近づきつつあるけど、確かに今でも十分そうなのを考えると
もう数ランク上の機材、聴く環境を手に入れられればそうなんだろうな。

5/21
指定していた午前中にアンプ到着。2時くらいまでかかって部屋の軽い模様替え。
窓側にアンプTA-F333ESX2様が鎮座。終わってからは大試聴大会となった。
ちょっと感想など。

丹下桜「MAKE YOU SMILE」
「I Feel the Wind」が素敵。とてもイギリスチックな歌。
イントロのバグパイプの音色でイギリスへの一曲の間だけの旅が始まる。
サビでも多用されていて、イギリスへの憧れを一層強くさせる。
写真集の影響もあって、あの頃は就職したら絶対イギリスに行くと決めてた。
しかし今なおその夢は果たせていない。
あの頃のような強い憧れがなくなったからかな。
それとも、世間の風に当たりすぎていつの間にか擦れた大人になってしまったのかな。

次の「今はまだ遠いLovesong」にかけてはdreamyゲージの針が振り切れる脅威の編成。
聴きすぎるとまた中毒になっちゃうから程々にしないとね。

宮村優子「不意打ち」
「ケンカ番長」とは違う宮村優子のイメージ。dreamy路線一直線なCD。
一枚のCDの中でこれだけイメージというか世界観を統一できてるCDも珍しく素晴らしい。
「彼の彼女のソネット」が好き。「KANON」でピークを迎え、「だいじょうぶの笑顔」で締め。
ビクターが好んで使うちょっと幅広なケースに入ってる厚めなブックレットもうれしい。
久し振りに聴いて懐かしさいっぱいだった。

千葉紗子「melody」
やっぱ「恋の奇跡」は偉大だ。以上。

5/20
22時に痛恨のミス発生。また迷惑をかけてしまった。

5/19
ESシリーズのCDプレイヤーを勉強。
ちょっと古いけど安くていいのがあればCDP-338ESDあたりがいいようだ。
光学系固定方式は別としても最終的には777ESJとかVRDSメカに到達したいなあ。

5/18
ついにきました。金沢公演決定です!
北陸フリーキップでリーズナブルな北陸の旅です。
もちろん行きは前回の雪辱で北陸のB個。これだけははずせないなあ。
それとも朝一のはくたかでまたりょーこ探しかな(爆。

5/17
新谷良子「wonderstory」
僕らがみたいものdo you understand?・・・I can understand.
あなたは預言者そのものです。

5/16
ヤフオクでアンプを落とす。
SONYのTA-F333ESX2がなんと8250円。
我ながらうまい買い物が出来ていい気分っ。

5/15
午後から秋葉原に行く。末広町の駅を出ると外は豪雨。雷も鳴っている。
なんとかソフトワンにたどり着き抽選。80番。びみょー。中に入るとなんとか椅子席だった。
イベントが始まりさえぽん登場〜。
あーーーーーー!ほんとにばっさりぃーーーーーーー!しばらくぽかんと眺めてた。
でも、僕は長い髪が大好きというわけではないので逆にいいかも。
またかわいくなってヤヴァイ。ていうかまた年齢不詳度が明らかに高まったぞ(爆。

5/14
会社終わってから、石丸に行ったらまだドクロちゃんのチケットが残ってた。
ゲットして明日のイベントを楽しみに帰宅。

5/13
夜にヤフオクに出品してたBSデジタルチューナーが終了。
24500円という想像よりだいぶ高い値段で終わってうれしい。

5/12
BSデジタルチューナーが予想より高く落ちそうなので、
matsuさんと相談してアンプを狙ってたDENONのPMA-2000からSONYのTA-F333ESXあたりにしようかな。
おつりが来るし、もともと狙ってたCDプレーヤーのesシリーズともあいそうだしね。

5/11
まだ水曜日。完全週休2日制がうらやましい。

5/10
DENONのPMA-2000を狙って最近入札しまくりなんだけど、やっぱ高くなる。
40000円オーバーはちょっとキツイ。

5/9
新谷良子「Tomorrow」
まったくもって僕の好きそうなメロディしてる歌。当然大好き。
疾走感のあるこういう曲を聴くと、思わずPVの絵コンテを作りたくなる(笑。
Aメロは電車に乗って流れる景色を見ながらドアに寄りかかっている横顔な良子ちゃんとか。
前から風をがーってうけながら正面から撮るのはサビで使いたいね。
などと脳内PVで聴くのがマイブーム(笑。

今度のツアーでは歌ってくれるのかな。

5/8
ネットラジオを聴いたり、声優waveを見たりしてたらいつの間にか5時。
いそいで寝る。

で、昼におきてからはヤフオクの出品、入札やら。
掃除洗濯を終わってご飯を食べたらもう暗くなってくる。
短い一日だった。

5/7
仕事が終わって、帰ろうかなと思ってるとOさんからメールが来る。
石川理華卒業公演の前で武道館の前が祭りになっているらしい。
実際行ってみると神輿はでるわヲタカーは並んでるわでほんとにお祭り状態。
開演時間までいろいろおしゃべりをして、お別れ。
半蔵門線で錦糸町まで行って、丸井で買い物。
財布を買ったんだけど、店員のおじさんにうまい事言われて買っちゃった。
いろいろ話しながら買い物して、それはデパートなので雰囲気は当然、接客も一流というわけ。
なんか買い物の楽しみというか、デパートで多少高くても買い物する人の気持ちがわかったような?

帰ってきてからはネットラジオをいろいろ聴く。
さくにゃんがゲストのりょーこちゃんのラジオを聴いて、二人の仲の良い甘い空間に萌えすぎ。
りょーこちゃんがさくにゃんの歌まねとかしてるし。萌えすぎて思わず部屋をゴロゴロしちゃってます〜〜。

5/6
新谷良子FCから会報と夏のツアーの先行予約の案内が。
期待していたけど金沢はなし。誰かは松山でやったのになあ。

5/5
気持ちよく朝寝坊して起きたのは10時頃。
まったりしている時間ももったいないので中部国際空港へお出かけすることに。
23号から産業道路で比較的すぐに着いた。ちょっと離れた駐車場から無料のバスがでている。
搭乗手続きのデスクが並ぶフロアからエスカレーターで上がると人だらけのフロア。
名古屋の各種名物店が一堂に集まっている感じ。お土産屋さんから飲食店、ブランド系のお店も。



展望デッキに出るととても広くて解放的。国内線と国際線に分かれている。
フェンス代わりのワイヤーが少しずれて、写真を撮りたい航空ファンにやさしい設計もgood。



赤い鼻が特徴のフォッカー50を遠くに発見。タキシングしてるので離陸をチェック。
離陸速度の遅さと、滑走距離の短さに驚く二人。小型機は小型機の魅力があるものなのです。
でも何故か新潟便のボンバルディアたんは県営名古屋空港な罠。これでは乗る気はしないのだよ。
いい加減お腹が空いたので、量り売りのレストランでお昼ごはん。それもカップルシートで(笑。
一通り巡った後、一階のローソンで飲み物を調達して撤収。

新谷良子のりょうこと言う名前についての個人的考察を述べたら、早く子供作れと言われた。うにゃー。
ナビでコメダコーヒーを探してここでも閉店までおしゃべり。名古屋駅まで送ってもらいお別れ。
今回もいろいろとありがとうございました。

もうあんまり会えなくなるのは悲しいけど、幸せになってくださいね。

5/4
しっかり眠ってしまい起きたのは10時過ぎ。シャワーを浴びてすぐにチェックアウト。

北陸線の419系の普通列車でまったりと西へ。福井、敦賀と乗り換える。
福井駅は改装真っ最中で、高架駅舎の隣に元のホームがそのまま残っているような状態。
本来ならえちぜん鉄道(旧京福電鉄)に乗って名物のソースカツどんを食べるはずだった。
時間が無いので、乗り換えの少しの時間で駅周辺をブラブラ。今日も暑い。
福井からも419系。しかしこれはもともと特急車両のシートをそのまま使っているので、
かなりグレードの高い普通電車ということになる。もっともちょっと豪華なクロスシートなのだが。
敦賀でも珍しく接続が良くて数少ない北陸線の長浜行きにすんなり乗ることが出来た。
しかし、すぐ次の大ループ線で有名な新疋田駅で通過待ち。臨発雷鳥とサンダーバードが通過。
十数分待ってようやく発車。のんびりとしたものである。近江塩津からは古き良き北陸線。
今は湖西線に譲ったが、昔幹線だったことを示す2面3線の立派なホームの駅が続く。
しかし、この辺も2006年の北陸線敦賀直流電化により変わっていくだろう。
というわけで長浜駅手前でデッドセクションを通過し食パン列車のたびも終わり。
今のサンダーバードなどの新鋭列車はデッドセクションでも電気が消えないというから風情が無い。

わかりにくいけどデッドセクション通過時の様子。


長浜駅でも途中下車。前から行こうとおもっていた鉄道博物館へ。

あまり期待していなかった分、とても楽しめた。特に古い映像のビデオが興味深かった。
帰りに旧北国街道の町並みを再現した町を歩く。おもったよりちゃんとした観光地になってて、
手焼きのせんべいをかじりつついろいろ見てまわる。



長浜からはJR西日本のアーバンネットワークの屋台骨を支える223系の新快速で米原へ。



米原からは東海らしくオレンジのラインの117系の各停で大垣まで。



大垣からはすっかり東海道線名古屋口の顔となった311系の特別快速で名古屋に到着。

matsuさん家についてからは、ジャスコで安い食材を調達し、お腹いっぱい食べた後、
スーパー銭湯で朦朧となるまでお湯につかり、極めて賢い消費者な過ごし方をした。

その後も様々な事を話しつつ、寝たのは二人とも疲れていたのもありいつもより随分早かった。

5/3
今回は朝ちゃんと起きれて東京駅へ。
新幹線ホームは連休初日とあって混雑。指定席も下りはどこ行くにも軒並み売り切れです。
はくたかが座れないことが確実なので、せめて湯沢までは座ろうと自由席に並びなんとか着席。
7時12分発のMaxとき305号で越後湯沢へ。8時24分に到着。
湯沢に着くとみんなダッシュ。垣夜で大垣についたときのあれです。
僕も走ったけど、既に一本前の新幹線で並んでた人もいるらしくすでに入線してて満席。
はくたか2号の越後湯沢発が8時32分。デッキまでいっぱいになって立ちっぱです。
念のため、1号車から自由席まで誰かがいないかチェック(爆。
車両は北越急行持ちの681系スノーラビット編成。

赤のラインがサンダーバードとは違った魅力があります。
ほくほく線内は在来線最高速度の160km運転。車内気密がいまいちの様で耳がキーンとします。
直江津に停車し、北陸線に出てからはトンネルの間から時折見える日本海に沿って西に向かいます。



富山、高岡と停車しかなり空いてきたところでようやく着席。金沢まではもう一走りです。
天気がいい中、田園地帯を走ります。ちょうど、田植えの真っ最中らしく水田が眩しいです。



北陸新幹線の建設がかなり進捗してる金沢市内を走り、11時ちょうど金沢着。
駅のポスターに野球の松井がよくでてるのを見て、そうだ松井も石川出身だったと気付かされる(笑。
ロッカーに荷物を預け、外に出るとこれが暑い暑い。北陸なのに既に25度。夏日です。

写真は浅野川にかかる浅野川大橋。


まずはひがし茶屋街へ。江戸時代の加賀藩のころの町並みが保存されている名所です。




きれいに手入れをされた格子戸が続く町並みは、江戸時代の雰囲気そのままです。


続いて去年に続いて兼六園へ。最近の良子ちゃんの日記にたびたび行きたいと書いてあったなあ。
強い日差しも緑にさえぎられて心地よい。噴水とか小川の流れを見ているだけで涼しくなります。
去年と違い時間があったので、案内板なんかも見ながらじっくり見れて満足。

新緑の兼六園も良いなあ。


最後は恒例の北陸鉄道浅野川線。
途中降りたりもしたことはしたけど、去年ほどのことはやらなかった。合法的にね(爆。
どっちかって言うと雰囲気を感じる感じで散策。夕暮れがきれい。
こういう素敵な町がふるさとの良子ちゃんがうらやましい。
逆に言うと、こういう素敵な環境が良子ちゃんのような子を育んだというわけか。ヲタクだけどね。
新潟は例え政令指定都市になったとしても絶対金沢に勝てないね。

駅について、なんか夕ご飯を食べようと周辺をうろついてると激しく頭痛が。
そういえば今日の宿もまだ決めていなかったことも気付く。
とりあえず旅の窓口の携帯版で知ってるホテルチェーンを探るもほとんどダメ。
やっとapaホテルの加賀大聖寺に空きを発見。すぐ予約してさっさと電車に乗りホテルに向かう。
あいにく普通電車がなかなか来ないので18時43分発のサンダーバード46号で小松まで行く。
こういう風に手軽に特急に乗れるのは18切符ではなかなか出来ない。
18時59分に小松に着き、先行の普通電車に追いつく。19時2分発の福井行き。
途中通過待ちをしながらの随分ゆっくりな旅。大聖寺に着いたのは19時29分。
降りると特急停車駅でありながらもう駅員がいない。まだ7時なのに。
ホテルは駅前にあっていいんだけど、何しろ店一軒も無い。
しょうがないのでホテルのレストランで高い夕ご飯。飲み物も何も無いので、
一応フロントでコンビニがあるか聞いたら10分くらい歩けばあるとのこと。なんだよー。
飲み物とつまむものを買ってくつろいだ後、大浴場に入って寝たのは1時頃だったような。

5/2
仕事。
帰ってから明日は北陸周りでmatsuさん家に行くことに決める。

5/1
実家でゆっくりした後、夕方の新幹線で帰宅。